• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

東北地方におけるスギ、ヒバの暦年標準パターン延長と古気候復元

研究課題

研究課題/領域番号 19700664
研究機関東北大学

研究代表者

大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)

キーワード年輪年代学 / 年輪気候学 / スギ / ヒバ / クロノロジー
研究概要

今年度は、研究の最終年度として引き続き標準年輪曲線延長のための試料収集・計測を行い、平行して、これまで蓄積した現生材のデータの解析から、年輪気候学的手法を用いた東アジア地域の気候場復元の解析を行った。
標準年輪曲線の延長については、ヒバを対象として、青森県下北半島の猿が森埋没林、青森市の新田(1)遺跡などから100点を超える試料を収集し、計測と年輪曲線の構築を行った。さらに、年輪曲線に暦年代を与えるため、一部試料で放射性炭素年代測定を実施した。これらの成果を昨年度までの結果と統合したところ、80点を超える試料から構成され、7世紀~17世紀に相当するヒバの標準年輪曲線の構築に成功した。これは我が国で初めての成果である。一方、スギを対象としては、秋田県内の中世~近世の年輪標準曲線構築を目的として、森吉家ノ前A遺跡、古川堀反遺跡の試料収集と計測を実施した。その結果、前者では、11世紀~14世紀に相当する中世を代表する年輪曲線構築に成功した。また、これは上記ヒバ標準年輪曲線とも高い同調性が認められた。以上の成果により、東日本において、連続的な過去1500年程度の標準年輪曲線構築に目処がたったが、今後、さらに標準曲線にギャップのある時代の試料収集を進める必要がある。
一方、古気候復元の研究では、これまでに地域的な気温復元に成功した年輪試料(秋田、青森など)に韓国のデータを加えて、主成分分析を行い、これら主成分とグリッド気温との間の解析により、東アジア地域の気候場復元を行った。その結果、北緯35゜-40゜、東経125-140゜の3-5月の気温を復元するモデル式構築に成功し、過去210年間のこの地域の気温復元を行った。復元結果は、文献など他の代理データによる復元結果ともよく一致していた。この成果は東アジア地域の年輪気候場復元として初めての成果であり、国際史投稿準備を進めている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 年輪年代学におけるクロスデーティングのガイドライン-日本産材を用いた方法論の分析とモンテカルロシュミレーションによる統計的クロスデーティングの再検討2010

    • 著者名/発表者名
      米延仁志, 大山幹成, 星野安治, 光谷拓実, Dieter Eckstein
    • 雑誌名

      考古学と自然科学 60

      ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田県森吉家ノ前A遺跡の年輪年代学調査2010

    • 著者名/発表者名
      星野安治, 大山幹成
    • 雑誌名

      秋田県文化財調査報告書 453

      ページ: 191-196

  • [雑誌論文] 十八夜観世音堂菩薩立像に使用された木材の樹種2010

    • 著者名/発表者名
      大山幹成, 星野安治, 鈴木三男
    • 雑誌名

      仙台市博物館調査研究報告 30

      ページ: 37-46

  • [学会発表] ブナ・オオシラビソの分布境界における成長特性について2010

    • 著者名/発表者名
      阿部ゆかり・今廣佐和子・嶋崎仁哉・二本松裕太・星野安治・黒川紘子・大山幹成・彦坂幸毅・中静透
    • 学会等名
      日本生態学会第57回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100315-20100320
  • [学会発表] 年輪解析にもとづく猿ヶ森ヒバ埋没林の更新様式と生育環境の復元2010

    • 著者名/発表者名
      箱崎真隆, 大和田めぐみ, 吉田明弘, 星野安治, 大山幹成, 鈴木三男
    • 学会等名
      日本生態学会第57回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100315-20100320
  • [学会発表] 年輪年代学的視点に基づく材鑑標本の試料調査および年輪データベースの構築2010

    • 著者名/発表者名
      大山幹成・米延仁志・鈴木三男
    • 学会等名
      第136回生存圏シンポジウム 生存圏データベース(材鑑調査室)全国共同利用研究報告
    • 発表場所
      宇治
    • 年月日
      2010-02-22
  • [学会発表] 仙台城跡二の丸北方武家屋敷の年輪年代学的検討2009

    • 著者名/発表者名
      星野安治, 大山幹成, 藤沢敦
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090611-20090612
  • [学会発表] 天然記念物「青葉山」に生育するアカマツの年輪年代学的検討2009

    • 著者名/発表者名
      大山幹成, 大和田めぐみ, 星野安治, 鈴木三男
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090611-20090612
  • [学会発表] Radiocarbon concentration in tree rings from a high emission area of volcanic carbon dioxide2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuho Horiuchi, Takuji Chiba, Yasuharu Hoshino, Motonari Ohyama, Takayuki Tanaka, Hikaru Amano
    • 学会等名
      20th International Radiocarbon Conference
    • 発表場所
      Hawaii アメリカ
    • 年月日
      20090531-20090605
  • [学会発表] 年輪解析に基づく猿ヶ森ヒバ埋没林の古生態と埋没プロセスの解明2009

    • 著者名/発表者名
      箱崎真隆・大和田めぐみ・吉田明弘・星野安治・大山幹成・鈴木三男
    • 学会等名
      第24回日本植生史学会大会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 年輪年代学的手法による産地推定の可能性-現生木の地域間比較-2009

    • 著者名/発表者名
      星野安治・大山幹成・米延仁志
    • 学会等名
      日本文化財科学会第26回大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-06-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi