• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

共鳴多光子イオン化法を用いた有害微量成分の実時間分析とその大気への影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 19710006
研究機関東京工業大学

研究代表者

松本 淳  東京工業大学, 統合研究院, ソリューション研究教員 (70402394)

キーワード共鳴多光子イオン化 / 揮発性有機化合物 / 実時間分析 / 分子選択性 / 放出特性 / 大気化学 / 芳香族化合物 / 環境影響評価
研究概要

本研究は、共鳴多光子イオン化法を用いた分子選択的な実時間分析によって、揮発性有機化合物(VOC)など有害成分の各種発生源からの放出特性を詳細に把握し、大気環境への影響評価に活用することを目指す。申請時の研究計画にしたがい、平成19年度には以下のことを実施した:(1)2台のレーザー光源を同期制御し、複数成分の同時・連続的な実時間分析を実現した。試験的に、原付排気のベンゼンとトルエンを同時に実時間分析した。その結果、両成分間に非常に高い相関が見られ、放出過程の類似性を確認した。発生源での複数成分同時分析と相関解析により、放出特性に関する知見が得られると期待される。(2)多様な成分・発生源について、個別に放出特性を調査した。発生源として、原付排気、自動車排気、塗料や溶剤からの蒸気、たばこの煙、の各試料を試験した。成分としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、フェノール、クレゾールを中心に、実時間・分子選択的に定量分析した。その結果、分析を行った発生源および成分ごとの濃度と放出フラックスについて、平均値だけでなく秒単位での詳細な変動も捕捉した。異性体ごとの秒単位の濃度変動など、従来法では把握できなかった正確・詳細な放出特性データを得られた。次年度(20年度)には、得られた放出特性データを詳細な相関解析および環境影響評価に活用し、条件(発生源の種類、車の運転状態や塗料の塗り方など)と環境影響の関連を調べる。これにより、環境面から優先的に対策すべき課題を判定するための知見が得られると期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Jet-REMPI-TOFMS法によるVOCの高感度・分子選択的なリアルタイム分析-大気化学へのインパクトー2007

    • 著者名/発表者名
      松本 淳
    • 学会等名
      分子高次系機能解明のための分子科学第2回合同ワークショップ
    • 発表場所
      唐津市
    • 年月日
      2007-11-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi