• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

衛星搭載合成開口レーダによる氷河・氷床の季節変動と年々変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19710017
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

中村 和樹  産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 産総研特別研究員 (60435500)

キーワード合成開ロレーダ / 白瀬氷河 / 画像相関法 / 流速 / grounding line
研究概要

SARデータにより氷河の流出速度を求める手法として,SARインターフェロメトリ(lnSAR)を適用することにより,干渉画像から氷河の流速ベクトルが求められてきた。しかし,白瀬氷河のように流動が速い対象では干渉性が悪くなるため,この手法を用いて流速を求められるのは,ERSのタンデムミッションおよびice modeのように回帰日数が1日から3日と極めて近いものに限定される。これは,InSARを適用するgrounding lineの検出についても同様の限定を受ける。
一方,白瀬氷河の2つのSARの振幅画像のペアに画像相関法を適用し,主にクレバスの移動から流速推定の有効性が示されている。このことから,画像相関法を白瀬氷河周辺域が集中的に観測された1996年から1998年の運用停止に至るまで取得されたJERS-1/SARデータに適用して,氷流の流速ベクトルを求め,季節変動と年々変動を明らかにしてきた。さらに,求められた流速ベクトルから,せん断歪みを計算することにより,自瀬氷河のgrounding lineの抽出可能性を調べた。白瀬氷河の中央流線における,せん断歪みを計算した結果,grounding lineにおいて極大となることが分かった。また,最大せん断歪みは,氷流の屈曲が大きくなる領域で大きくなることが分かった。
これまで,氷河のgrounding lineを検出する衛星データを用いた研究は,InSARによる事例のみ存在する。しかし,流動が速い対象では干渉性が悪くなり,現在運用中の衛星を用いるInSARではgrotnding lineの検出は困難である。一方,本研究では振幅画像のペアに画像相関法を適用して求められる流速ベクトルからせん断歪みを計算することにより,白瀬氷河のような流動速度の速い対象についても,grounding lineの検出可能性が高いことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] JERS-1/SARによる白瀬氷河のgrounding lineの検出2007

    • 著者名/発表者名
      中村 和樹
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] 合成開ロレーダ(SAR)による白瀬氷河の接地線検出2007

    • 著者名/発表者名
      中村 和樹
    • 学会等名
      日本雪氷学会
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] Determillation of the Antarctic coastline by InSAR, and variation estmate of Shirase Glacier flow by a SAR image correlation method2007

    • 著者名/発表者名
      澁谷 和雄
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on Antarctic Earth Sciences
    • 発表場所
      アメリカ・サンタバーバラ
    • 年月日
      2007-08-29
  • [学会発表] Ice flow estimation of Shirase Glacier by using JERS-1/SAR image correlation2007

    • 著者名/発表者名
      中村 和樹
    • 学会等名
      IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2007 (IGARSS 2007)
    • 発表場所
      スペイン・バルセロナ
    • 年月日
      2007-07-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi