研究概要 |
アミノ酸の量や組成は,溶存有機物(DOM)の分解性や初期続成作用を知る上で重要な情報を提供してくれるが、海洋DOMにおけるアミノ酸の最も興味深い特徴は、D-アミノ酸の存在である。グリシンを除くアミノ酸には光学異性体(鏡像異性体)が存在し、D-体とL-体と呼ばれている。全生物中のタンパク質はL-体のみで形成されているが、海洋DOMのアミノ酸にはD-アミノ酸が多数存在する。バクテリアの細胞壁の一部であるペプチドグリカンにはD-アミノ酸が存在し、その他のバクテリア由来のバイオマーカーも海洋DOM中で見つかっていることから、バクテリアが海洋DOMの大部分を占める難分解性DOMの主要な起源ではないかという仮説が提唱されている。陸水域である湖沼・河川でも,海洋と同様にDOMの分解性や起源が注目されているが、海洋においてバクテリアが難分解性DOMの主要な起源であると示されているにも関わらず、河川や湖沼ではアミノ酸を測定した研究がほとんどなされていない。本研究ではこの点に着目し、D/L-アミノ酸を使って異なった水域でのバクテリア起源のDOM量を明らかにすることを提唱し、アミノ酸の量と質に関する情報とDOMの分解性や分子サイズなどとの関連性を明らかにする。 平成19年度は霞ヶ浦とその周辺河川での月一回の試料採取と、相模湾での時系列の試料採取を行い、DOMの測定を行った。アミノ酸に関しては平成20年度にアミノ酸を測定する新しいHPLCを導入するため、器械が搬入され次第、順次測定を行う予定である。
|