• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アミノ酸の光学異性体組成(D/L-体)を利用した溶存有機物の起源推定

研究課題

研究課題/領域番号 19710019
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

川崎 伸之  国立環境研究所, 水土壌環境研究領域, NIESポスドクフェロー (00446387)

キーワード溶存有機物 / DOM / バクテリア / 難分解性DOM / D / L-体アミノ酸 / 起源推定
研究概要

アミノ酸の量や組成は,溶存有機物(DOM)の分解性や初期続成作用を知る上で重要な情報を提供してくれるが、海洋DOMにおけるアミノ酸の最も興味深い特徴は、D-アミノ酸の存在である。グリシンを除くアミノ酸には光学異性体(鏡像異性体)が存在し、D-体とL-体と呼ばれている。全生物中のタンパク質はL-体のみで形成されているが、海洋DOMのアミノ酸にはD-アミノ酸が多数存在する。バクテリアの細胞壁の一部であるペプチドグリカンにはD-アミノ酸が存在し、その他のバクテリア由来のバイオマーカーも海洋DOM中で見つかっていることから、バクテリアが海洋DOMの大部分を占める難分解性DOMの主要な起源ではないかという仮説が提唱されている。陸水域である湖沼・河川でも,海洋と同様にDOMの分解性や起源が注目されているが、海洋においてバクテリアが難分解性DOMの主要な起源であると示されているにも関わらず、河川や湖沼ではアミノ酸を測定した研究がほとんどなされていない。本研究ではこの点に着目し、D/L-アミノ酸を使って異なった水域でのバクテリア起源のDOM量を明らかにすることを提唱し、アミノ酸の量と質に関する情報とDOMの分解性や分子サイズなどとの関連性を明らかにする。
平成19年度は霞ヶ浦とその周辺河川での月一回の試料採取と、相模湾での時系列の試料採取を行い、DOMの測定を行った。アミノ酸に関しては平成20年度にアミノ酸を測定する新しいHPLCを導入するため、器械が搬入され次第、順次測定を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] TOC検出器付サイズ排除クロマトグラフィーを用いた霞ケ浦中DOCの分子量分布の検討2008

    • 著者名/発表者名
      川崎伸之、松重一夫、今井章雄、小松一弘、大岸史和、矢幡雅人、三上博久、後藤武
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] Contributions of living bacteria and bacterial detritus to suspended POC in the North Pacific Gyre2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kawasaki and Ronald Benner
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting
    • 発表場所
      アメリカ フロリダ州 オーランド
    • 年月日
      2008-03-05
  • [学会発表] 異なった有機物に対する従属栄養バクテリアの反応と化学組成変化について2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kawasaki and Ronald Benner
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-09-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi