• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

過去の地球温暖期における東アジアの気候安定性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19710026
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

長島 佳菜  独立行政法人海洋開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (90426289)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード気候変動 / 地球温暖化 / アジアモンスーン / 古気候 / 古海洋 / 偏西風
研究概要

本研究では,東アジア縁辺海,北太平洋において南北トランセクトで採取されたコアを用いて,コアに含まれる風成塵の供給源と粒径およびそれらの空間分布を検証し,またその時系列変化を復元することで,過去の温暖期における偏西風主軸の変動を調べる。本研究で用いるピストンコア試料は,日本海で採取されたコア試料(MD01-2407,KR07-12PC-5/8etc),北太平洋の南北トランセクトで採取されたコア試料(MR00K05 PL-1, PL-2, MR01K02 PL-1, MR02K03 PL-1, PL-3 etc)である。
具体的な研究計画を以下に示す。
(1) 間氷期(MIS1, 5, 11)における偏西風変動の復元
日本海の堆積物に含まれるシルトサイズ(>4μm)の陸源砕屑物は,そのほとんどが風成塵によって構成されていることが過去の研究で明らかになっている(Nagashimaetal., 2007)。そこでMIS1,5,11に相当するシルトサイズの陸源砕屑物について粒度分析を行う。更にシルトサイズの石英について,電子スピン共鳴(ESR)の測定および結晶化度の測定(XRD分析を用いる)を行い,中国の砂漠の値(Sunetal., 2007)と比較して風成塵の供給源を推定する。風成塵の粒径や供給源が南北でどのように変わるのかを調べ,偏西風の主軸の位置を推定する。北太平洋のコアについても,風成塵が卓越する粒子サイズを調べた後,同様のプロセスから,偏西風の主軸の位置を復元する。
2) 間氷期における東アジアの気候安定性/不安定性の検証
偏西風の主軸の位置とアジア夏季モンスーンの降雨帯とは密接な関係がある。そこで,過去の間氷期における偏西風主軸の位置とその変動を基に,偏西風・アジアモンスーンで特徴づけられる東アジアの気候安定性について議論する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Provenancestudy of eolian dust using electron spinresonance signal intensity of quartz2009

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, K., R. Tada, A. Tani, Y.Sun, Y. Isozaki, S. Toyoda
    • 雑誌名

      SOLAS NEWS,33

  • [雑誌論文] 海と地球の女性研究者2009

    • 著者名/発表者名
      長島佳菜
    • 雑誌名

      ,技術と経済((社)科学技術と経済の会発行) 19

  • [学会発表] Millennial-scaleoscillations in westerly jet path and theirlinkage with East Asian monsoon, KochiInternational Workshop on Paleo2010

    • 著者名/発表者名
      Nagashima K., et al.
    • 学会等名
      Rock andEnvironmental Magnetism - Asian Monsoonand Global Climate Change 2010
    • 発表場所
      Univ of Kochi, Kochi,Japan .(invited)
    • 年月日
      2010-02-04
  • [学会発表] R, Millennialscaleoscillations in westerly jet path andtheir linkage with East Asian monsoon2009

    • 著者名/発表者名
      Nagashima K., et al.
    • 学会等名
      PAGES 3rd Open Science Meeting
    • 発表場所
      Corvallis, USA.
    • 年月日
      2009-07-09
  • [学会発表] Westerly jet-Asian Monsoon coupling during the last 30kyr2008

    • 著者名/発表者名
      Nagashima K., et al.
    • 学会等名
      2008 American Geophysical Union FallMeeting
    • 発表場所
      The MosconeCenter, San Francisco, USA.
    • 年月日
      2008-12-16
  • [学会発表] WesterlyJet-Asian Monsoon Coupling during the LastDeglaciation and Holocene2008

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, K., et al.
    • 学会等名
      6th InternationalConference on Asian MarineGeology
    • 発表場所
      Kochi Univ. ofTechnology, Kochi, JAPAN.
    • 年月日
      2008-08-30
  • [学会発表] Coupledvariations in Asian winter monsoon andwesterly jet during the last 60 kyrrecorded in the south-central Japan Seasediments2007

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, K., et al.
    • 学会等名
      9th International Conference onPaleoceanography
    • 発表場所
      Everbright Convention & Exhibition CentreInternational Hotel, Shanghai, China
    • 年月日
      2007-09-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/seika/jdb/index.do

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi