• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

川のネットワーク構造の再生による魚類生息量の変化:トキ放鳥に向けた採餌環境整備

研究課題

研究課題/領域番号 19710027
研究機関九州大学

研究代表者

河口 洋一  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (20391617)

キーワード取水堰の改良 / 水田魚道 / 河川環境の修復 / Pitタグ / トキ野生復帰 / エコロジカルネットワーク / 自然再生 / 佐渡島
研究概要

トキの餌として重要なドジョウやフナといった魚類は, 川から水路・水田と移動し, 水田を産卵場, 水路を稚魚の生育場として利用する. そのため, 河川-水路-水田間の繋がりが構造物等によって分断されている状態は, 水田を利用する魚類そしてトキの採餌環境からも好ましくない. 本研究では, 川のネットワーク構造に注目し, ネットワーク構造の再生前, 再生後(横断構造物の改良や水田魚道の設置)に, エレクトリックショッカーを用いた定量調査, ならびにICタグ(Pitタグ)を装着した魚類によるネットワーク内の移動状況を併せて解析し, ネットワーク再生による魚類の応答を, 定性・定量的に明らかにすることを目的としている.
調査河川下流に設置されている2つの横断構造物が改良され, 魚類が遡上できるようになり、改良前には確認されなかったアユカケが、改良後の堰上流で確認された。しかし、採捕個体数は少なく、改良前後における各調査区(堰の上下流)の魚類現存量や密度、多様度指数に大きな変化は見られなかった。一方、水田魚道の設置により、魚道設置前にはまったく魚類が確認されなかった水田でドジョウの稚魚が確認され、水田魚道の設置による横断的なネットワークの再生の効果は明瞭に見られた。しかし、一般の水田では7月に中干しを行うため、再生産した稚魚も中千し後には大きく減少し、ネットワークの再生だけでなく、水田管理方法との調整が必要であることが示された。また, 魚類にIcタグ(Pi七タグ)を装着し, 小流域内の移動についてゲートアンテナによる追跡調査を行った結果降雨に伴い水位が上昇し、濁りが増すと遡上する傾向が明瞭に見られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 佐渡島における水系ネットワークの修復2009

    • 著者名/発表者名
      山下奉海, 河口洋一, 谷口義則, 鹿野雄一, 田中亘, 斉藤慶, 石間妙子, 大石麻美, 関島恒夫, 島谷幸宏
    • 学会等名
      日本生態学会第56回盛岡大会
    • 発表場所
      岩手県立大学(岩手)
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 水田におけるトキの餌生物の量を決める局所要因と景観要因2009

    • 著者名/発表者名
      吉尾政信・加藤倫之・田中亘・森田弘樹・齋藤亮司・宮山尚也・生玉修一・三谷泰浩・河口洋一・宮下直
    • 学会等名
      日本生態学会第56回盛岡大会
    • 発表場所
      岩手県立大学(岩手)
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] トキの採餌環境としての河川の評価2008

    • 著者名/発表者名
      田中亘, 鹿野雄一, 山下奉海, 斉藤慶, 島谷幸宏, 河口洋一
    • 学会等名
      ELR2008(応用生態工学会, 景観生態学会, 緑化工学会3学会合同)大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 農業用取水堰の改良が河川性魚類の移動や分布に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      山下奉海, 河口洋一, 谷口義則, 鹿野雄一, 田中亘, 島谷幸宏, 斉藤慶, 石間妙子, 大石麻美, 関島恒夫
    • 学会等名
      ELR2008(応用生態工学会, 景観生態学会, 緑化工学会3学会合同)大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi