• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

市民参加手続きが政策受容に及ぼす効果の環境心理学的研究:札幌市廃棄物政策事例

研究課題

研究課題/領域番号 19710035
研究機関北海道大学

研究代表者

大沼 進  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (80301860)

キーワード社会的ジレンマ / 手続き的公正感 / 社会的受容 / 市民参加 / 環境社会心理学 / 廃棄物政策
研究概要

本研究の目的は、個人の負担増を伴う施策受容に市民参加の手続きがどの程度効果があるかを明らかにすることである。誰しもが便利さや快適さを追求したく、ごみの分別や処理費用の負担などはしたくない。しかし、個人が自己利益を追求した結果、社会全体として負う負担が増加するという社会的ジレンマ問題がある。これに対し、現実には制度設計による問題解決が求められるが、住民の負担を増やすような施策は躊躇されやすい。また、トップダウンで政策決定をしても多くの住民に受け入れられず、実効性が低くなってしまうこともある。こうした問題に対して、社会心理学における手続き的公正感の観点からのアプローチが有効であると考えられる。
本研究では、市民参加のプロセスを手続き的公正感の観点から捉え、いかなる市民参加の手続きをとれば、社会的受容につながりやすいかを検討する。その題材として、賛否が拮抗するごみ有料化問題を取り上げた。有料化導入前後でどのように社会的受容が変化するのか、それに市民参加手続きがどのように影響を及ぼすかを追跡調査する。札幌市において、有料化導入前の賛否や手続き的公正感などの評価について無作為抽出による社会調査を行った。
その結果、実際に市民参加の場に参加していない市民でも、市民参加の参加者が市民の代表だと認められ、その参加者全員が発言でき、また、そこでの意見が施策に反映されていると評価できれば、手続き的公正感が高まり、社会的受容につながることが明らかになった。さらに、ごみ有料化に反対している人でも、同じように市民参加の場を評価できれば、手続き的公正感が高まり、ひいては社会的受容につながることが明らかになった。一方、ごみ有料化だけを争点としてしまうと、個人的負担感と衡平感が主要な規定要因となることも示された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 札幌市における「ごみ減量化政策に関する市民参加についての調査」報告 : 社会的受容と手続き的公正感に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      大沼進
    • 雑誌名

      環境社会心理学研究 11

      ページ: 1-76

  • [雑誌論文] 「レジ袋削減やマイバッグ持参に関する調査」報告 : 環境配慮行動のアクションリサーチ2008

    • 著者名/発表者名
      大沼進
    • 雑誌名

      環境社会心理学研究 12

      ページ: 1-172

  • [学会発表] 店頭におけるアクションリサーチのレジ袋削減への効果2008

    • 著者名/発表者名
      大沼進・佐藤智子
    • 学会等名
      第19回廃棄物学会研究発表会
    • 発表場所
      京都市, 京都大学
    • 年月日
      2008-11-19
  • [学会発表] 市民による熟慮型討議への参加意図の規定因-参加経験者と未経験者の比較-2008

    • 著者名/発表者名
      前田洋枝・広瀬幸雄・杉浦淳吉・大沼進
    • 学会等名
      日本社会心理学会第49回大会
    • 発表場所
      鹿児島市, かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] 親から子への環境配慮行動の伝達過程 : 日独比較2008

    • 著者名/発表者名
      安藤香織・依藤佳世・大沼進・杉浦淳吉・平井純子・Matthies, E & Selge, S.
    • 学会等名
      日本社会心理学会第49回大会
    • 発表場所
      鹿児島市, かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2008-11-02
  • [学会発表] 『我が国の選択〜The Government Choice〜』の開発と実践2008

    • 著者名/発表者名
      新保留美子・廣瀬岳史・大沼進
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会2008年秋号
    • 発表場所
      千葉県習志野市, 千葉工業大学
    • 年月日
      2008-10-26
  • [学会発表] 社会的ジレンマ状況における罰則の非協力行動促進効果 : 産業廃棄物不法投棄ゲームを用いた検討(3)2008

    • 著者名/発表者名
      大沼進
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会2008年秋号
    • 発表場所
      千葉県習志野市, 千葉工業大学
    • 年月日
      2008-10-26
  • [学会発表] Social Dilemma Approach to Environmental Policy Decision2008

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, S.
    • 学会等名
      Current Issues of Environmental Psychology in Japan. Open Workshop of Global COE Program
    • 発表場所
      Sapporo,Hokkaido University
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] Effects of voice and similarity on procedural fairness and trust : Experiments in Japan & the Netherlands2008

    • 著者名/発表者名
      Nonami, H., Hirose, Y., Ohnuma, S. & Midden, C. J. H.
    • 学会等名
      XXIX International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Berlin,Germany,Interna tionales Congress Centrum
    • 年月日
      2008-07-25
  • [学会発表] Effects of participation in the social decision process on social acceptance : A case study in Bavaria2008

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma, S. Hirose, Y. Sugiur J. & Maeda, H.
    • 学会等名
      XXIX International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Berlin,Germany,Intern ationales,Congress Centrum
    • 年月日
      2008-07-25
  • [学会発表] Determinants of children's waste reduction behavior2008

    • 著者名/発表者名
      Yorifuji, K., Ando, K., Ohnuma, S., Sugiura, J. & Usui, J.
    • 学会等名
      XXIX International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Berlin,Germany,Intern ationales Congress Centrum
    • 年月日
      2008-07-21
  • [備考]

    • URL

      http://lynx.let.hokudai.ac.jp/~ohnuma/

  • [備考]

    • URL

      http://lynx.let.hokudai.ac.jp/CSM/interyiew/07.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi