• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノバイオデバイス上固定化タンパク質構造測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19710096
研究機関島根大学

研究代表者

青柳 里果  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (20339683)

キーワードタンパク質 / 分子認識 / 表面・界面物件 / ナノバイオ
研究概要

化学反応によって変化するタンパク質の構造の実測を目的とし、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)による固定化タンパク質の最表面構造測定法の開発を進めた。平板およびパーティクル上に固定化したタンパク質のTOF-SIMSによる配向評価法確立のため基礎検討を行った。これまでの研究で測定に有利なことが示されたインジウムースズ酸化物(ITO)コーティングガラスを基板として用い、タンパク質もしくはタンパク質を固定化したパーティクルを基板に固定化し、異なる一次イオン源(Ga^+, C_<60>^+, Au_3^+, Bi_3^+など)を用いて、二次イオンを検出した。一次イオン源による二次イオン発生の差などに基づいて、各TOF-SIMSスペクトルを解析し、平板上およびパーティクル上のタンパク質の配向評価ができる条件を模索した。また、固定化タンパク質の構造変化に対するTOF-SIMSの応答性も検討した。
結果として、一次イオン源によって、測定しやすいタンパク質サンプルの条件が異なることが示されたが、最適の条件でない場合でも、配向や構造変化を評価することは可能であることも示された。一次イオン源としてC_<60>^+, Au_3^+, Bi_3^+などのクラスターイオンを用いた方が固定化タンパク質の最表面をよび敏感に測定する上で有利であることが示されたが、現在商品化されている既存のクラスターイオンによる測定では、最表面以外の内部からの二次イオン発生も少なくないことも示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of immobilized-lysozyme by means of TOF-SIMS2008

    • 著者名/発表者名
      K. Okada, S. Aoyagi, M. Dohi, N. Kato, M. Kudo, M. Tozu, T. Miyayama, N. Sanada
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 255

      ページ: 104-1106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TOF-SIMS structural characterization of self-assembly monolayer of cytochrome b5 onto gold substrate2008

    • 著者名/発表者名
      S. Aoyagi, A. Rouleau and W. Boireau
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 255

      ページ: 1071-1074

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Protein Orientation Analysis Method with TOF-SIMS2008

    • 著者名/発表者名
      Satoka Aoyagi
    • 学会等名
      The 14th Symposium of Young Asian Biochemical Engineers' Community (YABEC2008)
    • 発表場所
      芝浦工業大学(豊洲)
    • 年月日
      20081129-1201
  • [学会発表] 飛行時間型二次イオン質量分析法を用いたプロテインAのpHによる構造変化の評価2008

    • 著者名/発表者名
      青柳里果, 樋口雅浩, 加藤信彦, 工藤正博
    • 学会等名
      第28回表面科学会学術講演大会
    • 発表場所
      早稲田大学(新宿)
    • 年月日
      20081113-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi