• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

基材界面物性を利用した温度応答性超薄膜ゲルの設計と細胞シート回収への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19710097
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

秋山 義勝  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20349640)

キーワード温度応答性高分子 / 細胞シート工学 / アクリルアミド / ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / 高分子超薄膜 / 再生医療
研究概要

昨年度、作製したポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PIPAAm)、ポリアリアクリルアミド(PAAm)を組織培養皿ポリスチレン表面上に導入すること成功し、その表面物性を評価した(PIPAAm-PAAm-TCPS)。本年度は計画通りにしたがい、PIPAAm-PAAm-TCPS表面を利用し、細胞接着および剥離性について評価を行った。37℃における、細胞接着性はグラフトとするPIPAAm量およびPAAmにより影響を受けた。PIPAAmの固定化量が0.22μg/cm^2のPIPAAm-TCPS表面に、PIPAAm量を0.85, 1.20μg/cm^2をそれぞれグラフトした場合、PIPAAm-PAAm-TCPSは細胞接着性を示した。しかし、1.60μg/cm^2のPIPAAmグラフト量では非細胞接着性を示した。一方で、PIPAAmのグラフト量が1.60μg/cm^2であるPIPAAm-TCPSでは、細胞接着性を示した。接着せた細胞は低温処理により細胞が剥離した。0.33μg/cm^2のグラフト量を有するPIPAAm-TCPSにPIPAAmをグラフトしても細胞接着性を確認することはできなかった。
PIPAAm-PAAm-TCPSの表面濡れ性の結果も、このような傾向を支持した。また、PSによる表面分析結果から、PIPAAm-TCPSの上層にPIPAAmが均一にグラフトされていることが示唆された。すなわち、PIPAAmの下層にPAAm層が存在する。これらの結果から、基材表面の物性の違いが、超薄膜状にグラフトしたPIPAAmの物性に影響を与えることが示された。これは、基材界面におけるPIPAAm鎖の凝集状態の違いによると推察した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Biomaterials in Asis, Chapter 42008

    • 著者名/発表者名
      Z. Tang, Y. Akiyama, T. Okano
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      World Scientific

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi