• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自己組織化ペプチドナノファイバーの微細構造チューニング

研究課題

研究課題/領域番号 19710099
研究機関同志社大学

研究代表者

古賀 智之  同志社大学, 理工学部, 准教授 (10388043)

キーワードナノファイバー / 自己組織化 / ペプチド / ナノ材料 / 高次構造 / ナノ構造制御 / 分子構造
研究概要

ナノスケールの構造体を制御して構築する技術は、次世代高機能材料を設計するための必須技術である。本研究では、人工ペプチドの精密設計に基づいて自己組織的に形成されるナノファイバーの微細構造を制御する新しい分子システムの開発を行った。本年度の主たる成果を述べる。
(1) 自己組織化に及ぼす疎水性ドメインの影響を明らかにした。基本となる両親媒性ペプチドL_4K_8L_4のLeuドメインをそれぞれIIe、Val、Phe、Alaに置換したI_4K_8I_4、V_4K_8V_4、F_4K_8F_4、A_4K_8A_4を用いて、水中(pH9付近)での自己集合特性を検討した結果、ナノファイバーの形成・形態が疎水性度に強く依存することを見いだした。特に、疎水性の低いA_4K_8A_4ではファイバー形成は見られず、逆に疎水性が高くπ-π相互作用も働くF_4K_8F_4ではL_4K_8L_4よりも直径が大きいナノファイバーを形成することを明らかにした。
(2) ナノファイバー形成に及ぼす親水性ドメインの影響について、L_4K_8L_4のLysをすべてGluに置換したL_4E_8L_4やKIEの組み合わせ配列に置換したL_4(KE)_4L_4, L_4(K_3E_2K_3)L_4等を用いて検討した。L_4E_8L_4ではpH6付近で、K/E配列ではその組み合わせに応じてpH3-4.5の領域で効率的にナノファイバーに自己組織化することを明らかにした。すなわちペプチドの等電点や静電相互作用のチューニングにより、様々なpH領域での自己組織化を達成した。
(3) 自己組織化ナノファイバーの新しい分子素子となり得る三重らせんフォルダマーの開発にも成功した。
以上、昨年の成果とあわせて、ペプチド構造に由来する(a)疎水性相互作用(b)静電相互作用(c)分岐性(d)キラリティーと自己組織化特性との関連を明らかにし、超分子ナノファイバー設計のための重要かつ新たな指針を提唱することができた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ヘリックス型ペプチドを分子素材とする一次元ナノ構造材料の開発2009

    • 著者名/発表者名
      古賀智之, et.al.
    • 雑誌名

      同志社大学理工学研究所報告 49(4)

      ページ: 38-42

  • [雑誌論文] Fabrication of Peptide Nanoarchitectures through Molecular Self-assembly2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Koga, et.al.
    • 雑誌名

      Bottom-up Nanofabrication 4

      ページ: 241-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembled Peptide Nanofibers2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Koga, et.al.
    • 雑誌名

      Advances in Polymer Science 219

      ページ: 27-68

    • 査読あり
  • [学会発表] 分岐型コラーゲンモデルペプチドの合成と三重らせん形成能2009

    • 著者名/発表者名
      川崎陽一・古賀智之・東信行
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      20090327-30
  • [学会発表] ボトムアップ戦略によるペプチド・ナノ材料の設計2009

    • 著者名/発表者名
      古賀智之
    • 学会等名
      2008年度東海高分子学生研究会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] Tuning of Self-assembling Properties of Amphiphilic Peptide by Attachment with Vinyl Polymers2008

    • 著者名/発表者名
      S. Soga・T. Koga・N. Higashi
    • 学会等名
      The IUMRS International Conference in Asia 2008
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20081209-13
  • [学会発表] Synthesis of Peptide-attached Fullerenes and Their Self-assembling Properties2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tachibana・T. Koga・N. Higashi
    • 学会等名
      The IUMRS International Conference in Asia 2008
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20081209-13
  • [学会発表] くさび型ペプチド脂質の自己組織化によるナノチューブ形成2008

    • 著者名/発表者名
      岩崎迅希・古賀智之・東信行
    • 学会等名
      第57回高分子討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20080924-26
  • [学会発表] コラーゲン様三重らせんフォルダマーの設計と高次構造特性2008

    • 著者名/発表者名
      古賀智之・松井晴信・東信行
    • 学会等名
      第57回高分子討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20080924-26
  • [学会発表] オリゴアラニン部位を含むトリブロック型合成ポリマーによるスパイダーシルクのモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      阿部正登志・古賀智之・東信行
    • 学会等名
      第57回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080528-30
  • [学会発表] 光分解性コラーゲンモデルの設計と高次構造安定性2008

    • 著者名/発表者名
      古賀智之・松井晴信・東信行
    • 学会等名
      第57回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080528-30
  • [学会発表] アゾベンゼンを導入した三分岐型コラーゲンモデル分子の合成と構造特性2008

    • 著者名/発表者名
      山田慶祐・古賀智之・東信行
    • 学会等名
      第57回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080528-30
  • [学会発表] ロッド・コイル型ペプチドーポリマー・ハイブリッドによるナノ相分離形成と制御2008

    • 著者名/発表者名
      小池正人・古賀智之・東信行
    • 学会等名
      第57回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20080528-30
  • [学会発表] Novel Nanoscaffolds Carrying Cell Adhesion Peptide Sequence2008

    • 著者名/発表者名
      N. Higashi・Y. Kawamura・T. Koga
    • 学会等名
      30^<th> European Peptide Symposium
    • 発表場所
      Helsinki Finland
    • 年月日
      2008-08-31
  • [図書] 超分子サイエンス第4節ペプチドナノファイバー(印刷中)2009

    • 著者名/発表者名
      古賀智之
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス(未定)
  • [備考]

    • URL

      http://www1.doshisha.ac.jp/~polychem

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi