• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞ゼータ電位を指標にした細胞品質評価デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19710113
研究機関東京大学

研究代表者

赤木 貴則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (80401149)

キーワードナノバイオ / マイクロ流体デバイス / 表面処理 / 分化誘導 / 細胞電気泳動度 / 間葉系幹細胞 / ポリジメチルシロキサン(PDMS) / バイオミメティックポリマー
研究概要

平成20年度には、平成19年度に作製した高精度細胞ゼータ電位測定システムを用いて、幹細胞の評価実験を行い、当該技術の医療応用への有用性について検討した。研究実施計画に記載した造血幹細胞では多数のサンプルの獲得が困難だったため、既に再生医療に応用されているヒト間葉系幹細胞を利用した。本研究では、骨分化誘導の前後の細胞電気泳動度を測定し、電気泳動度を指標にして間葉系幹細胞の骨分化誘導を評価できるか検討した。
PDMS製μCEチップ(W : 100pm、H : 50μm、L : 1cm)はソフトリソグラフィー法で作製し、非特異吸着抑制のために流路表面をMPCポリマーでコーティングした。JCRB細胞バンクより購入したヒト間葉系幹細胞をMSCBM培地(LONZA)で2週間培養を行った後、3週間骨分化誘導培地(LONZA)で培養を行った。回収した細胞をそれぞれPBSに分散させて流路に流し込み、50V/cmの電界を印加し電気泳動実験を行った。
分化誘導前の細胞電気泳動度は-0.5〜-2.2(×10-4cm2V-1s-1)と広く分布したのに対し、分化誘導培地で3週間培養した細胞の電気泳動度は殆どの細胞が-0.5〜-1.0(×10-4cm2V-1s-1)の範囲に分布することが明らかになった。従って、間葉系幹細胞を骨分化するように誘導すると電気泳動度の均一性の高い細胞集団となることが示された。この理由として、ヒトから採取した間葉系幹細胞はヘテロジニアスな集団であり電気泳動度の分布はばらつくが、分化誘導によってホモジニアスな集団と変化し、電気泳動度の分布が均一になったと考えられる。
この機序を証明するには更なる検討が必要であるが、今回の研究により間葉系幹細胞の骨分化誘導時の分化度を細胞電気泳動度を計測することによって評価できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cell electrophoresis on a chip : what can we know from the changes in electrophoretic mobility?2008

    • 著者名/発表者名
      T. Akagi and T. Ichiki
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 39

      ページ: 2433-2442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チップ型電気泳動による細胞の非侵襲計測2008

    • 著者名/発表者名
      一木隆範, 赤丞貴則
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー 66

      ページ: 604-609

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気泳動原理に基づいた細胞診断チップ2009

    • 著者名/発表者名
      赤木貴則,一木隆範
    • 学会等名
      シンポジウム「ナノ、バイオ、環境科学の基礎としての界面動電現象」
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-03-07
  • [学会発表] ナノ・マイクロ加工技術による細胞分析システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      赤木貴則,一木隆範
    • 学会等名
      「医薬品開発のための細胞アッセイ技術」シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-01-08
  • [学会発表] Relation between electrophoretic mobility and amount of sialic acids in cultured cells2008

    • 著者名/発表者名
      T. Akagi, R. Matsuhashi, and T. Ichiki
    • 学会等名
      International Union of Materials Research Societies(IUMRS-ICA2008)
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] Cell Applications2008

    • 著者名/発表者名
      赤木貴則, 一木隆範
    • 学会等名
      未踏・ナノデバイステクノロジー第151委員会研究会, ナノバイオフユージョン分科会研究会(invited)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] On-chip cell electrophoresis for evaluating cells' functions2008

    • 著者名/発表者名
      T. Akagi, R. Matsuhashi, S. Mohri, and T. Ichiki
    • 学会等名
      NanoBio-Seoul2008
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] オンチップ細胞電気泳動法による低侵襲細胞診断2008

    • 著者名/発表者名
      赤木貴則, 一木隆範
    • 学会等名
      東京大学生命科学研究ネットワークシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] 血清飢餓培養したマウス白血病細胞のオンチップ細胞電気泳動2008

    • 著者名/発表者名
      赤木貴則, 松橋隆太郎, 毛利秀平, 一木隆範
    • 学会等名
      第69回秋季応用物理学会
    • 発表場所
      春日井, 愛知
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] オンチップ細胞電気泳動法による間葉系幹細胞表面の電気的評価2008

    • 著者名/発表者名
      松橋隆太郎, 赤木貴則, 毛利秀平, 一木隆範
    • 学会等名
      第69回秋季応用物理学会
    • 発表場所
      春日井, 愛知
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] On-Chip Cell Electrophoresis to Evaluate Cell's Condition2008

    • 著者名/発表者名
      T. Akagi, and T. Ichiki
    • 学会等名
      The 5th int. conf. interfaces against pollution(IAP2008)
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2008-06-02
  • [備考]

    • URL

      http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBALID=200901052885015962

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi