• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リスク最小化に基づく非凸型識別手法の開発と与信審査・医療診断問題への実証的適用

研究課題

研究課題/領域番号 19710124
研究機関東京工業大学

研究代表者

武田 朗子  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教 (80361799)

キーワードサポートベクターマシーン / 非凸二次計画問題 / Conditional Value-at-Risk / 汎化誤差 / 局所最適性
研究概要

サポートベクターマシーン(Support Vector Machine: SVM)は、あらかじめ分類された訓練データ(ラベル付きデータ)に基づいて分類ルールを学習し、そのルールを適用してテストデータ(ラベル無しデータ)を分類する手法であり、現実の問題への応用において優れた性能を持つことが報告されている。特に、ν-SVM [Scholkopf等, 2000] はパラメータ選択が他のSVMに比べて容易なため、注目を集めている。
本年度の研究では、ν-SVM の拡張モデルとして提案されたExtended ν-SVM [Perez-Cruz等, 2003] の性能評価を行った。 Extended ν-SVMに対して、金融業界でよく知られたリスク尺度 (CVaR: Conditional Value-at-Risk) に基づく新しい解釈を与えた。また、Rockafellar & Uryasev等によるCVaRの理論的研究成果をExtended ν-SVMに適用することにより、Extended ν-SVMの分類性能を評価し、モデルの妥当性を示すことができた。具体的には、Extended ν-SVMの汎化誤差(学習に使わなかったテストデータで推定結果をテストした場合の誤差)の上界式を導出し、Extended ν-SVMによるCVaR最小化がその上界式を最小化する解を与えることを証明した。
Extended ν-SVMは、ν-SVMよりも性能のよい分類器を構築することが示されているが、問題が非凸二次計画問題となるため、扱えるデータ集合の規模は、現時点では実用上十分な大きさに達していない。そこで、既存の反復解法を有限回の反復で終了するように改良し、より規模の大きな問題が解けるようになった。また、アルゴリズムの局所最適性についても示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Modified Algorithm for Nonconvex Support Vector Classification2008

    • 著者名/発表者名
      A. Takeda
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Artificial Intelligence and Applications (AIA 2008)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Enumeration of All Mixed Cells2007

    • 著者名/発表者名
      T. Mizutani, A. Takeda, M. Kojima
    • 雑誌名

      Discrete and Computational Geometry 37(3)

      ページ: 351-367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロバスト最適化問題への確率的アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      武田朗子
    • 雑誌名

      第19回RAMPシンポジウム論文集

      ページ: 163-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conditional Minimum Volume Ellipsoid with Applications to Subset Selectionfor MVE Estimator and Multiclass Discrimination

    • 著者名/発表者名
      J. Gotoh, A. Takeda
    • 雑誌名

      Computational Optimization and Applications In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adjustable Robust Optimization Models for a Nonlinear Two-Period System

    • 著者名/発表者名
      A. Takeda, S. Taguchi, E. Tutuncu
    • 雑誌名

      Journal of Optimization Theory and Applications In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DEMiCs: A software package for computing the mixed volume via dynamic enumeration of all mixed cells

    • 著者名/発表者名
      T. Mizutani and A. Takeda
    • 雑誌名

      IMA Volumes on "Software for algebraic geometry In press

    • 査読あり
  • [学会発表] A Modified Algorithm for Nonconvex Support Vector Classification2008

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takeda
    • 学会等名
      Artificial Intelligence and Applications (AIA 2008)
    • 発表場所
      Congress Innsbruck (Innsbruck, Austria)
    • 年月日
      2008-02-11
  • [学会発表] ロバスト最適化問題への確率的アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      武田朗子
    • 学会等名
      第19回RAMPシンポジウム(RAMP2007)
    • 発表場所
      長崎ブリックホール国際会議場
    • 年月日
      2007-10-26
  • [学会発表] CVaR最小化に基づくSupport Vector Machine2007

    • 著者名/発表者名
      武田朗子
    • 学会等名
      SSOR
    • 発表場所
      伊東ホテル聚楽
    • 年月日
      2007-08-29
  • [学会発表] Application of Conditional Value-at-Risk to Statistical Learning Problems2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takeda
    • 学会等名
      the Second Mathematical Programming Society International Conference on Continuous Optimization
    • 発表場所
      McMaster University(Hamilton, Canada)
    • 年月日
      2007-08-15
  • [学会発表] Support Vector Machine Based on Conditional Value-at-Risk Minimization2007

    • 著者名/発表者名
      Akiko Takeda
    • 学会等名
      Workshop on Advances in Optimization Program
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology (Tokyo, Japan)
    • 年月日
      2007-04-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.is.titech.ac.jp/~takeda/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi