• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コウヤクタケ類担子菌遺伝子資源データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19710200
研究機関鳥取大学

研究代表者

須原 弘登  鳥取大学, 農学部, 講師 (90423540)

キーワード担子菌類 / コウヤクタケ / 遺伝子資源保全 / 系統分類 / データベース / 生物多様性
研究概要

本年度は昨年に引き続きコウヤクタケ類データベース作製のために、その基盤となる遺伝子資源の収集を行なった。遺伝子資源の一層の拡充のため、従来通りの鳥取近郊の通年調査に加えて、これまで未調査であった屋久島において調査を行った。屋久島の調査ではコウヤクタケ類を中心として、約200点の標本と分離株を得ており、通年で約500点の標本と菌株を収集した。
本年度は遺伝子資源の収集と並行して遺伝資源データベースの構築のため、既存の菌株を用い、コウヤクタケ類の代表的グループであるPhanerochaete, Phlebia属を中心に遺伝子解析を行い、300株程度の遺伝子解析を終了した。現在これらのデータについて, データベース化を行っている。
作業が終わり次第、分離菌株を順次、液体窒素保存タンクにて保存する予定である。収集した標本・分離株の形態学的な情報や遺伝子配列情報は全てデータベース化し管理する事で、遺伝子資源の保全を行うと共に、これらの有効な利用法について検討する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Asterostroma species (Basidiomycota) from mangrove forests in Japan

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Suhara, Nitaro Maekawa, Shuji Ushijima, Kazuhiko Kinjo, Yoshikazu Hoshi
    • 雑誌名

      Mycosciens (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本産Peniophorella praetermissa集合種の分類と系統2008

    • 著者名/発表者名
      彌永このみ、須原弘登、霜村典宏、前川二太郎
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      20080531-0601

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi