研究概要 |
昨年度の調査により対象とした再移動火山灰層の分布が限られると判断されたことから, 当初の目的に加え, 本年度は10世紀巨大噴火以降の噴火史の再検討についても調査・研究を行った。 白頭山北東麓での現地調査において採取したボーリング試料について各種分析を行い, これまで古文書記録の解析から推定された噴火の是非について検討を行った。その結果, 白頭山は10世紀の巨大噴火以降は火口から40km離れた地点に視認可能, あるいは各種分析により検出可能な程度のごく微量の火山灰層を残すような噴火活動は行っていないことが判明した。一方, 火口近傍の10世紀噴火以降にたまった堆積物中には, 水蒸気噴火を想定させる粘土鉱物が多く含まれている。以上の結果を制約条件として, 10世紀以降に白頭山で発生しえた噴火の規模について検討を行ったところ, 10世紀以降の複数回の噴火は噴出量0.001立方km以下の小規模なものであったと推定された。これまで主に古文書解析の結果から, 白頭山は10世紀以降に噴出量1立法km程度の大規模噴火を行ったとされてきた一方, 物質科学的な証明はなされていなかった。これに対し今回得られた結果からは過去1000年間において白頭山は小規模な噴火を繰り返したことが明らかとなり, 今後の白頭山噴火に対する防災体制について有意義な知見を与えることができたといえる。古文書解析からは, 今回新たに噴火を示すといえる史料の発見には至らなかったが, これまで噴火と指摘されてきた記録についても物質科学的な検討を行う必要があるといえる。古文書等の記録とすりあわせていく上で, 自然科学的方法で10世紀噴火の年代を確定することが重要となるため, 青森県の八甲田・小川原湖の2地点にて湖底コアを採取した。年縞堆積物と白頭山起源火山灰との関係を確認し, その結果として10世紀噴火の噴火年代としては940-950年の可能性がでてきた。
|