• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

旧ソ連・東欧地域のEUへの接近・統合プロセスの総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19710206
研究機関東京外国語大学

研究代表者

廣瀬 陽子  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 准教授 (30348841)

キーワード欧州近隣諸国政策 / 民主化 / 経済発展 / 平和構築 / 旧ソ連・東欧 / GUAM / OSCE / パイプライン
研究概要

本研究では、冷戦終結後の欧州地域の旧共産圏、すなわち、旧ソ連・東欧諸国が、どのように政治・経済発展を遂げているか、また紛争を解決して平和構築と安全保障を進めているかを、EUとの関係を鍵にして、比較研究することを目指している。平成20年度は文献調査と現地調査を総合的に組み合わせることによって調査を進めた。平成20年度にはハンガリー、チェコ、アゼルバイジャン、グルジアでの現地調査を行う予定だったが、調査予定を変更し、本研究費でハンガリー、別資金によりチェコ、ルーマニア、ブルガリアにて調査を行った。つまり、本研究で想定していた4っの比較事例のカテゴリーの内の二つ((2)EUに早期に加盟済みの中欧諸国:ハンガリー、チェコ、(3)次期EU拡大で加盟した東欧諸国:ルーマニア、ブルガリア)の現地調査を行ったことになる。
これら諸国は、紛争を抱えていないため、目下の深刻な問題は、対ロ安全保障問題とエネルギー安全保障となるが、どれもロシアの外交姿勢がネックとなっているということがよくわかった。現在、ロシアは中東欧の分断を進めようとしており、チェコが欧米一辺倒である一方、パイプラインの問題で、ブルガリアとハンガリーがロシア寄りの姿勢を見せるなどして欧州の足並みを乱している。ルーマニアは発展の方向性をEUのみならず、黒海沿岸地域にも見出そうとしている。なお、昨年、EUに加盟したルーマニア、ブルガリアについては、EU拡大に先立っNATO加盟による政治経済発展へのインパクトが大変強かったようだ。このように中東欧諸国は、ロシアと欧米のはざまで微妙なバランスをとりながら、安全保障を確保しつつ、政治経済の発展を目指している様子がよく理解できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Visions for Mountainous Karabakh: From the Azerbaijanis and the Armenians2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko HIROSE
    • 雑誌名

      International Vsions: The Armenia-Azerbaijan conflict over Karabakh from history to future peace prospects(出版社:Azerbaijan: Visions of Azerbaiian)

      ページ: 117-136

  • [雑誌論文] ナゴルノ・カラバフ紛争を巡る平和構築の課題2007

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 陽子
    • 雑誌名

      城山英明・石田勇治・遠藤乾編著『紛争現場からの平和構築-国際刑事司法の役割と課題』(出版社:東信, 堂)

      ページ: 26-33

  • [図書] 強権と不安の超大国・ロシア-旧ソ連諸国から見た「光と影」2008

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 陽子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      光文社新書

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi