• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

女性由来組織をめぐるポリティクスとジェンダー-女性の痛みとリスクに焦点をあてて-

研究課題

研究課題/領域番号 19710219
研究機関金沢大学

研究代表者

日比野 由利  金沢大学, 医学系研究科, 助教 (40362008)

キーワード卵子提供 / 再生医学 / 研究用未受精卵 / ES細胞 / クローン胚 / 無償ボランティア提供 / 女性身体
研究概要

再生医学は、その産業利用により莫大な経済効果が見込まれることから、近年、国際競争が激化している分野である。再生医学研究の進展のためには卵子や中絶胎児など女性由来組織が研究材料として必要となる。とりわけ、未受精卵を用いた人クローン胚の作成が注目を浴びている。だが、研究用の未受精卵は大量に不足しており、「無償ボランティア提供」の議論が政府の審議会等で浮上したことが注目される。
研究用未受精卵のボランティア提供に関する政府審議会の公式書類を検討した結果、以下のような問題点が明らかとなった。
一点目に、当事者となる若い女性(または彼女たちの利益擁護ができる人物)が不在の場で議論が進行したこと、二点目に、難病家族団体の女性家族がボランティア提供の現実的なターゲットとなっており、これは妻や娘や嫁という立場の彼女たちに対するモラルハラスメントや二重の搾取にあたる可能性があること、三点目に自由意思に基づく提供という建前には現実性がないこと、四点目に産婦人科や不妊治療医師において、卵子提供にともなう女性の負担が軽視されていること、五点目に、ボランティア提供は不妊治療の患者からの提供よりも負担が軽いとされていること、それゆえに倫理的障壁が低いと考えられていること、六点目に研究用の提供と治療用の提供とが混同されていること、七点目に、ボランティア提供にともなう精神的影響は皆無として扱われていること、八点目に、廃棄する、不要であることをもって提供の潜在的可能性があるとするなど、功利主義的な考え方が支配的であること、である。
以上の問題点に加え、研究用未受精卵提供の問題は、昨今の生命倫理学において、受精卵の道徳的地位の問題に比べて倫理的に低く扱われていることについて疑問を呈した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 中絶の語りからみた女性の自己変容とケアの可能性2007

    • 著者名/発表者名
      日比野由利
    • 雑誌名

      母性衛生 48(2)

      ページ: 231-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 女性身体利用の新しい局面-未受精卵のボランティア提供について-2007

    • 著者名/発表者名
      日比野 由利
    • 雑誌名

      医学と生物学 11

      ページ: 373381

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体経験とスピリチュアル・ウェル・ビーイング2007

    • 著者名/発表者名
      日比野由利・荻野景規・中村裕之
    • 雑誌名

      北陸公衆衛生学会誌 34(1)

      ページ: 8-14

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi