• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本の性的マイノリティにおける名づけと自己表象をめぐる分析と理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 19710222
研究機関東京大学

研究代表者

清水 晶子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (40361589)

キーワードフェミニズム / クィア / 自己表象 / 日本 / 性的マイノリティ
研究概要

1.日本の性的マイノリティの自己表象可能性をめぐる学会発表
第41回アメリカ学会年次大会学会発表(2007/6/10立教大学)、「ナショナルな公共性、ネオリベラルな私秘性」、および、2007IACSS Shanghai Conference, 'Conditions of Knowledge and Cultural Productions'学会発表(2007/06/16上海大学)、'Surviving the nisrecognition; how to un/do identity politics'。
ネオリベラリズムとネオコンサバティズムの言説が重なり合いつつも前者がより顕著にヘゲモニーを獲得してきたここ2年ほどの日本の状況をふまえ、ネオリベラリズムにあわせて政治領域を再編成すると同時にナショナル=パブリックな枠組みを維持するような「性の政治」の台頭と、その政治においていかなる存在が置き去りにされているのかを、具体例としてイトー・ターリのパフォーマンス作品と伏見憲明の最新著とを対照的に分析しながら、指摘する。
<フィードバック>
とりわけ上海大学における国際学会では、ネオリベラリズムとナショナリズムの双方に目配せをするような自己表象を通じて存在承認を得ようとするゲイ/クィアな政治言説が、日本だけではなく、香港や台湾など東アジアの他の地域においても目立っていきていることが指摘された。
2.バックラッシュへの対抗言説におけるマイノリティ自己表象とクィアの消滅についての公開研究会発表
日本女性学会公開研究会<06年大会シンポをうけておもうこと>(2007/12/22 国立社会保障・人口問題研究所)、「対立の禁止が対立を作り出す」。
バックラッシュの中でのフェミニズム側からの対抗言説が日本における性的マイノリティの存在を消去する形で組み立てられてきた様子を分析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 'Scandalous equivocation: a note on the politics of.queer self-naming'2007

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 雑誌名

      Inter-Asia Cultural Studies Vol.8-4

      ページ: 503-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Surving the Misrecognition: How to Un/Do Identity Politics2007

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU, Akiko
    • 学会等名
      2007 IACSS Shanghai Conference, 'Conditions of Knowledge and Cultural Productions'
    • 発表場所
      上海大学
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] 「ナショナルな公共性、ネオリベラルな私秘性」2007

    • 著者名/発表者名
      清水 晶子
    • 学会等名
      第41回アメリカ学会年次大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2007-06-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi