• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

討議倫理学の応用可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720004
研究機関琉球大学

研究代表者

久高 將晃  琉球大学, 法文学部, 准教授 (80398304)

キーワード討議倫理学 / 格律の倫理学 / 超越論的語用論 / 道徳の現実的討議理論
研究概要

討議倫理学の応用可能性に関する研究を進めるために、本年(平成21年)度の研究実施計画に従い、以下のように研究を行った。
1. 前年度に引き続き、先行研究を体系的に整理し、「適用(応用)問題」という観点から分析するために、今年度は、特に2000年以降の討議倫理学の展開(M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学)を概観し、その適用可能性を考察した。その成果を「討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学}としての討議倫理学について-」というタイトルで、学会発表し、学会誌に投稿した。更に、適用に際しての討議倫理学の道徳原理の役割に関して、「討議倫理学の道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原則」の役割-」という論文を紀要に投稿した。
2. 超越論的語用論的アプローチによる討議倫理単を提唱しているW・クールマン博士の大阪と京都での講演会に参加し、研究打ち合わせを行うことで、国外の討議倫理学に関わる研究者と交流を行った。更に、承認論を提唱してるA・ホネット博士の東京での講演会に参加した。
3. 批判的社会理論研究会へ参加し、東京例会と仙台例会で研究報告を行い、国内の討議倫理学に関わる研究者との交流を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      『フィロソフィア・イワテ』(岩手哲学会) 第41号(印刷中)

  • [雑誌論文] 討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原則」の役割-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第25号(印刷中)

  • [学会発表] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 発表場所
      岩手大学人文社会科学部(岩手県)
    • 年月日
      2009-07-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi