• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

討議倫理学の応用可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720004
研究機関琉球大学

研究代表者

久高 將晃  琉球大学, 法文学部, 准教授 (80398304)

キーワード討議倫理学 / 超越論的語用論
研究概要

討議倫理学の応用可能性に関する研究を進めるために、本年(平成22年)度の研究実施計画に従い、以下のように研究を行った。
1.最終年度である本年度は、前年度まで行った従来の討議倫理学の分析・検討を踏まえて、「具体的な問題状況における討議の現実的不可能性」という「適用問題」に答えるために、新たな討議倫理学の構想を検討した。まず、従来のアプローチは主に「公共的討議」に基づくために、「具体的な問題状況における討議の現実的不可能性」に答えることが困難なことを示し、新たなアプローチとして「私的討議」に基づく討議倫理学を構想した。そして、「私的討議」と「公共的討議」の違いは本質的ではなく、程度の違いにすぎないことを示し、「自己内対話としての私的討議」によって、先の「適用問題」に答えることができるかどうかを考察した。この成果の一部を「討議倫理学の限界?-G・シェーンリッヒの討議倫理学批判について-」として公刊した。
2.日独国際シンポジウム「尊厳と価値」(南山大学)に参加し、特に、ドイツの討議倫理学者であるM・ケトナー博士と意見交換を行った。更に、上記の新たなアプローチに関して、W・クールマン博士にドイツでインタビューを行った。
3.批判的社会理論研究会に参加し、討議倫理学に関わる研究者との意見交換を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 討議倫理学の限界?-G・シェーンリッヒの討議倫理学批判について-2011

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      ドイツ応用倫理学研究(ドイツ応用倫理学研究会)

      巻: 第2号 ページ: 328-338

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi