• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

ゲルハルト・リヒターの政治的フォト・ペインティング作品についての基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19720021
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関北海道大学

研究代表者

浅沼 敬子  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90372789)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワードドイツ現代美術史 / ドイツ近現代史
研究概要

ゲルハルト・リヒターによる1960年代のフォト・ペインティング作品(写真を元にした絵画作品)については、リヒター本人の言もあって、多くの研究者がその政治的、歴史的意味を指摘することに慎重だった。しかしミステレク=プラッゲの基礎研究(1990/1992)以降、近年では、2007年のディートマー・エルガーやディートマー・リューベルの指摘に見られる通り、リヒターのフォト・ペインティング作品のさまざまな意味が指摘されている。
本研究の第一の成果は、ミステレク=プラッゲにならって、ドイツの週刊誌「シュテルン」「クイック」「ブンテ」「レヴュ」「ノイエ」(「レヴュ」と「ノイエ」は1966年に統合された)の1962-66年を再調査し、さらに「シュピーゲル」誌の調査、前誌の1959年、1967年分等の調査を加えて、リヒターが切り抜いた約160枚のうち、約70枚の写真の出自を特定したことである。それによって、ミステレク=プラッゲやエルガーらが部分的に指摘した、リヒターのフォト・ペインティング作品の歴史的、さらにいえば「悲劇的」意味が、より説得力ある仕方で指摘されるに至った。
本研究の第二の成果は、1960年代のゲルハルト・リヒターのフォト・ペインティング作品から、1988年の『1977年10月18日』を経て、ドイツ国会議事堂のために制作された1998年の『黒、赤、金』にまで通底する意味的一貫性を指摘したことである。『黒、赤、金』は、一見すれば抽象的作品だが(これは油彩ではなくガラス作品である)、よく知られているように、リヒターはこれを「ホロコースト」写真をもとにした、1960年代以来のフォト・ペインティング的作品として構想していた。従って、1960年代から1990年代まで、リヒターの試みの一貫性が指摘され得るのである。こうして、リヒターの画業を1960年代から再構成することによって、従来個別にしか指摘されてこなかったその政治的、歴史的意味を、一貫したものとして描き出したのが本研究の重要な成果である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ゲルハルト・リヒターのフォト・ペインティング作品(1962-67年)に使用された作品群について2008

    • 著者名/発表者名
      浅沼敬子
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要

      ページ: 1-31

  • [学会発表] ゲルハルト・リヒター作『黒・赤・金』(1998)をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      浅沼敬子
    • 学会等名
      平成21年度美学会東部会例会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] ヨーゼフ・ボイスの作品と思想2008

    • 著者名/発表者名
      浅沼敬子
    • 学会等名
      日本シェリング協会、第17回総会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] ゲルハルト・リヒターのフォト・ペインティング作品における悲劇のモティーフについて2007

    • 著者名/発表者名
      浅沼敬子
    • 学会等名
      美学会第58回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20070000
  • [備考] 浅沼敬子〔監修・執筆〕、ヨーゼフ・ボイス関連用語集、『Beuys in Japanヨーゼフ・ボイスよみがえる革命』、フィルムアート社、2010年、176-210

  • [備考] 浅沼敬子、ヨーゼフ・ボイスの思想と作品、シェリング年報、2009年、査読有、83-93

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi