• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

聴覚文化論-所有・空間・メディアをめぐる音楽美学の再構想

研究課題

研究課題/領域番号 19720025
研究機関大阪市立大学

研究代表者

増田 聡  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50325304)

キーワード美学 / 芸術諸学 / 社会学
研究概要

聴覚文化論の理論的動向を摂取するとともに、美学・文化研究との接合を図るべく、京阪神の若手研究者による研究会を組織し、昨年度に引き続き継続的に開催した。近年のアメリカ聴覚文化論の代表的成果、Jonathan Sterne,'The Audible Past'(Durham : Duke University Press, 2003)の精読を行い、その翻訳刊行計画を進行させる一方、その準備作業として、聴取技法の歴史的展開をメディア論や都市空間論へと接合するための理論的諸問題について検討した。また、7月にアジア各国のポピュラー音楽研究者を招いた国際集会、インターアジア・ポピュラー音楽研究会議を大阪市立大学都市文化研究センターにおいて開催し、アジア諸国の都市空間における聴覚文化に関する討議に参加した。さらに、共同研究員として参画している国立国際日本文化研究センターの共同研究「文化の所有と拡散」での議論を踏まえつつ、視聴覚文化とデジタル・メディアの問題系についての理論研究を進行させ、音楽のデジタル化に伴う美学的諸問題を検討した論文(著書の分担執筆)として公刊した。関連する論点として、デジタル音楽テクノロジーと身体性の関連についての美学的分析を行い、論文(著書の分担執筆)として公刊した。さらに、近年の新しい電子音楽機材である人工音声アプリケーションの美学的構造が、音楽の所有、空間布置にもたらす影響について分析し、論文として公刊した。その他、関連する萌芽的な論点について、公開シンポジウム等において報告を行った。これらの理論的研究は、本研究課題の中核的な論点をなすものであり、現代的なメディアスケープに置かれた聴覚文化が、所有関係やアイデンティティ、身体性や空間布置の点で、いかなる様態を成しているかを明らかにするものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] データベース、パクリ、初音ミク2008

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 雑誌名

      思想地図 1

      ページ: 151-176

  • [学会発表] テレビ文化は残せるか-著作権・アーカイブス・コマーシャル(シンポジウム)2009

    • 著者名/発表者名
      増田聡(他6名)
    • 学会等名
      京都精華大学表現研究機構・国際日本文化研究センター「文化の所有と拡散」研究会合同シンポジウム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2009-01-11
  • [図書] 音楽する身体(執筆論文標題 : 電子楽器の身体性)2008

    • 著者名/発表者名
      増田聡(山田陽一編著)
    • 総ページ数
      280(担当分24)
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 拡散する音楽文化をどう捉えるか(執筆論文標題 :「音楽のデジタル化」がもたらすもの)2008

    • 著者名/発表者名
      増田聡(東谷護編著)
    • 総ページ数
      259(担当分22)
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi