• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

近代日本絵画史における鉛筆の意義

研究課題

研究課題/領域番号 19720037
研究機関神奈川県立歴史博物館

研究代表者

角田 拓朗  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (80435825)

キーワード美術史 / 美術教育史 / 産業史
研究概要

本年度実施した主な調査は,以下の二点に絞った。第一に作品調査である。特に五姓田派に関する鉛筆デッサンを中心に行った。第二に文献調査である。従来,鉛筆で描かれた作品が如何に言及されていたのかについて,資料収集を行い,考察を深めた。以下の調査は全体像を推定するための意義があり,平成20年度もその継続調査の必要性が充分に認識された。研究目的に即し,本年度推定されることとなった成果は以下の通りである。第一に作品調査の観点から,鉛筆デッサンの点数に関する総数は,明治前半期だけでも千点以上あること。その端緒は幕末の開成所,その後,明治期の私画塾あるいは公立私立の美術学校で制作が継続されていたこと。特に五姓田派に所属した絵師たちが制作した作風の影響力が強く,明治20年代の図画教科書にその特質が顕著となること。よって,西洋絵画技術の伝承という点を考えると,油彩画以上に鉛筆デッサンを学んでいた実態の方が遙かに大きいことが推定される。第二に文献調査の観点から,鉛筆デッサンの重要性は認識されていたとはいえ,しかしながら現在まで,その評価が高いわけではないことが明らかとなった。常に油彩画イコール西洋絵画技術とし,それを頂点とする価値観が強く形成されていたと推定される。その理由,おそらく作品に基づく理由と,言説のみでつくられた理由,双方の存在が想定されるが,平成20年度の問題提起を明確としたことが,本年度の研究概要である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi