• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

『うつほ物語』を中心とした平安前期言語文化圏におけるアジア文学・文化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19720054
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

正道寺 康子  聖徳大学, 総合文化学科, 准教授 (70320702)

キーワード平安文学 / 比較文学 / 仏典引用 / 日中文化交流 / 古代音楽 / 樹木神話
研究概要

アジア文学・文化の『うつほ物語』への影響を明らかにするために、今年度は、仏典引用のデータ集積、唐物(主に七絃琴)・樹木神話の調査研究を行った。
1、仏典引用のデータについては、公開するにはまだ不備な点があるため、公開を次年度に先送りすることにした。次年度中には、公開したい。
2、「平安前期文学と玉虫厨子的世界観」については、引き続き調査中である。
3、唐物の七絃琴については、その材である樹木に注目し、アジア文化との関連および『うつほ物語』の七絃琴の独自性について明らかにすることを試みた。そこで、原豊二氏の平成20年度・科学研究費補助金(若手研究(B))・課題番号18720059「日本文学における琴学史の基礎的研究」と連携して、「源氏物語と七絃琴京都シンポジウム」(於同志社大学、2009年2月28目)を開催し、コーディネーターおよび司会を務めた。さらに、シンポジウム「<琴韻>のテクスト学構築のために王朝物語史の中の東アジア文化」(於立教大学、2009年3月8日)を開催、基調報告「『うつほ物語』の音楽と樹木神話」を行った。両シンポジウムの成果については、『アジア遊学』(勉誠出版、2009年9月刊行予定)に掲載予定である。
4、研究を進めていく中で、樹木神話と王朝物語との関連については、『源氏物語』にその終焉があるのではないかと考え、「木の下の浮舟」と題して学会発表(於聖徳大学短期大学部国語国文学会、2009年2月5日)を行った。次年度に論文化する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 『うつほ物語』の音楽と樹木神話2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      シンポジウム「<琴韻>のテクスト学構築のために王朝物語史の中の東アジア文化」
    • 発表場所
      立教大学(池袋キャンパス)
    • 年月日
      2009-03-08
  • [学会発表] 木の下の浮舟2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      聖徳大学短期大学部国語国文学会
    • 発表場所
      聖徳大学短期大学部
    • 年月日
      2009-02-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi