• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身分的・空間的境界領域の人々の営みを中心とした近世和歌の文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720055
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

加藤 弓枝  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 講師 (10413783)

キーワード和歌文学 / 書誌学 / データベース / 近世文学 / 日本文化 / 日本文学 / 非蔵人 / 御師
研究概要

1、2006年度までに収集した和歌詠作に関する書誌データの整理
これまでに収集した、和歌詠作現場に関する資料の書誌をPCへ入力し、データベースの基盤を作成した。
2、岩瀬文庫・神宮皇学館文庫・蘆庵文庫等に所蔵される和歌資料の書誌調査
上記のいずれの機関も、身分的・空間的境界領域の人々の営みに関する資料が数多く所蔵されている。そこで、岩瀬文庫では本草家の和歌文学資料を、神宮皇学館文庫では空間的境界領域にいた伊勢神宮御師による和歌詠作活動に関する資料を、蘆庵文庫では非蔵人による和歌営為に関する資料を調査し、書誌データを収集した。
3、在京の図書館・文庫に所蔵される伊勢神宮御師・非蔵人に関する文献・資料の調査
身分的・空間的境界領域にいた人々の内、とりわけ伊勢神宮御師や非蔵人などは特殊な職種であり、和歌活動を探るためには、彼らの実態を把握することが不可欠である。よって、彼らに関する基礎的資料を収集した。
4、重要資料の書誌的研究
調査資料のうち重要資料数点を選定し、諸本等の複写を入手して比較研究を行った。とりわけ、蘆庵文庫の調査を重点的に行い、非蔵人の和歌に関わる資料を多く収集した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] <書評>塩村耕著『こんな本があった!江戸珍奇本の世界』2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 弓枝
    • 雑誌名

      名古屋大学国語国文学 100

      ページ: 227-233

  • [学会発表] 宣長の和歌指南-添削資料は面白い-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤 弓枝
    • 学会等名
      本居宣長記念館(平成19年度宣長十講)
    • 発表場所
      松阪市松阪公民館
    • 年月日
      2008-01-19
  • [学会発表] 文之字屋・美濃派・雲英文庫2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 弓枝
    • 学会等名
      平成19年度富加町郷土資料館秋季特別展
    • 発表場所
      富加町郷土資料館
    • 年月日
      2007-12-01
  • [図書] 加治田の風雅-江戸の年賀状-2007

    • 著者名/発表者名
      神作研一
    • 総ページ数
      1-13
    • 出版者
      富加町教育委員会

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi