• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

身分的・空間的境界領域の人々の営みを中心とした近世和歌の文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720055
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

加藤 弓枝  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (10413783)

キーワード和歌文学 / 書誌学 / 非蔵人 / 近世文学 / 日本文化 / 日本文学
研究概要

1、 2007年度までに収集した和歌詠作に関する書誌データの整理
これまでに収集した、和歌詠作現場に関する資料の書誌データをPCへ入力し、加えて2008年度に収集した書誌データも随時追加した。2008年度に収集したデータは、下記の通り、新日吉神宮にある蘆庵文庫に所蔵されている資料が中心である。
2、 岩瀬文庫・神宮皇学館文庫・蘆庵文庫等に所蔵される和歌資料の書誌調査
2008年度は、上記の機関の内、特に蘆庵文庫所蔵資料の書誌調査を進め、所蔵資料全点の書誌データをPCへ入力した。その結果、蘆庵文庫蔵書目録の基盤を作り終えることができた。蘆庵文庫には、約2000点弱の身分的境界領域の人々である非蔵人に関する資料や、近世中後期の文人たちに関する資料が多量に収められており、それらの資料を検討することで、非蔵人の和歌営為の実態を徐々に明らかにしつつある。
3、 重要資料の書誌的研究
調査資料の内、重要資科数点を選定し、内容を検討した。とりわけ、2008年度は、蘆庵文庫の調査を重点的に行い、非蔵人の営為に関わる資料を収集し、検討した。その成果として、非蔵人たちが金銭を出し合い、書物を購入していた「書籍講」なる組織が存在していたことが明らかになった。この講は当時の文壇に非蔵人たちが果たした役割を解明する点においても、見過ごせないものである。そこで、その講に関する研究論文と、資料翻刻を発表した。さらに、他文庫の資料研究も行い、地方の文人たちの和歌営為に関連する資料として、富加町郷土資料館に所蔵される『万葉集管見』(前半)の翻刻を発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「書籍講」の成立とその背景-蘆庵文庫所蔵関連資料の翻刻と解題-2009

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 雑誌名

      金城日本語日本文化 85

      ページ: 61-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富加町郷土資料館『万葉集管見』-解題と翻刻(上)-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 雑誌名

      豊田工業高等専門学校研究紀要 41

      ページ: 193-222

  • [雑誌論文] 非蔵人と「書籍講」-蘆庵門藤島宗順の営為を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 雑誌名

      鈴屋学会報 25

      ページ: 63-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 小沢蘆庵と非蔵人の和歌営為-指導の実態とその影響-2009

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 学会等名
      和歌文学会1月例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2009-01-10
  • [学会発表] 小沢蘆庵門の文芸活動2008

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 学会等名
      鈴屋学会第25回大会
    • 発表場所
      本居宣長記念館
    • 年月日
      2008-04-20
  • [図書] 中世近世和歌文芸論集(龍谷叢書15)2008

    • 著者名/発表者名
      日下幸男
    • 総ページ数
      346-374
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi