• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

作り物語写本の残存状況と書写様態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720056
研究機関法政大学

研究代表者

加藤 昌嘉  法政大学, 文学部, 准教授 (70335321)

キーワード源氏物語 / 作り物語 / 写本 / 異文 / 本文研究 / 池田亀鑑 / 大島本
研究概要

1, 京都文化博物館において、鎌倉〜江戸時代に書写された物語の写本を調査した (保坂本『源氏物語』、中山本『源氏物語』、大島本『源氏物語』等)。
2, 国文学研究資料館において、鎌倉〜江戸時代に書写された物語や物語注釈書の写本を調査した (『光源氏系図』、『源氏物語団扇画帖』、『源氏物語歌合絵巻』等)。
3, 永青文庫において、室町〜江戸時代に書写された物語や物語注釈書の写本を調査した (細川幽斎書き入れ本『源氏物語』、土佐派白描絵表紙『源氏物語』、『長谷雄草紙』等)
4, 法政大学において、室町〜江戸時代に書写・印刷された物語の写本・版本を調査した (『伊勢物語』、絵入り『狭衣物語』、絵入り『うつほ物語』等)
5, 東京国立博物館において、平安〜鎌倉時代に書写された歌集の写本を調査した (石山切『三十六人歌集』、元永本『古今和歌集』等)。
6, 上記の調査をもとに、 (1) 『源氏物語』の異文と中世の物語との表現上の連関、 (2) 大島本『源氏物語』の書き入れと、従来の本文研究の論理と誤謬、 (3) 平安〜鎌倉時代の作り物語約50作の、形態的・表記的・内容的共通点と特異性、等を研究した。その成果は、次頁記載の論文において発表した(いずれも、入稿中)。また、『源氏物語』写本については、中古文学会関西部会において、各種作り物語写本については、法政大学国文学会において、口頭発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 作り物語のエレメント2009

    • 著者名/発表者名
      加藤昌嘉
    • 雑誌名

      国語と国文学 第86巻5号(未定(印刷中))

  • [雑誌論文] 本文研究と大島本に対する15の疑問2009

    • 著者名/発表者名
      加藤昌嘉
    • 雑誌名

      大島本源氏物語の再検討 1(未定(印刷中))

  • [雑誌論文] 琴で/笛で、和歌を詠む2009

    • 著者名/発表者名
      加藤昌嘉
    • 雑誌名

      久下裕利編『平安後期物語の新研究』 1(未定(印刷中))

  • [学会発表] 『源氏物語』は、手で書かれたものに他なりません2009

    • 著者名/発表者名
      加藤昌嘉
    • 学会等名
      法政大学国文学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2009-07-12
  • [学会発表] 本文研究をしていて疑問に思うこと2009

    • 著者名/発表者名
      加藤昌嘉
    • 学会等名
      中古文学会関西部会
    • 発表場所
      京都文化博物館
    • 年月日
      2009-06-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi