• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代英語演劇におけるステージ・アイリッシュマン表象の政治・文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720058
研究機関東北大学

研究代表者

岩田 美喜  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50361051)

キーワードアイルランド / 演劇 / ステージ・アイリッシュマン / 表象文化 / ハイブリディティ / 非標準英語 / 劇場 / ロンドン
研究概要

本研究の最終年度にあたる当該年度は、初年度および昨年度に得られた知見を成果として発表することに主に力を入れた。この具体的な例として、2009年5月に行われた日本英文学会シンポジウム第一部門に講師として参加した口頭発表や、2009年9月に発表された論文「The Lady's Tragedyの家政学」などが挙げられる。前者においては、「『西国の伊達男』における語りの喜び」というタイトルで発表を行い、初演の際に暴動を巻き起こしたことで知られる作品、J.M.Synge, The Playboy of the Western World(1907)が、ステージ・アイリッシュマン表象を継承したステレオタイプ的なアイルランド表象を複雑に援用していることを指摘し、シングの戦略と観客の受容の間に存在した戦略知のギャップが暴動を引き起こしたことを検証した。この研究は、シンポジウムでの議論を経て、現在論文執筆中である。後者においては、演劇におけるステレオタイプ表象の問題を<女性>の表象へと発展させ、Thomas Middleton, The Lady's Tragedy(1611)の新しい解釈を模索した。The Lady's Tragedyにおける女性表象は、William Shakespeare, The Winter's Tale(1610)を模しているようでありながら、実はヒロインを徹底した<他者>として描き出しているようで対照的である。この点で、Middletonの女性表象は、本研究者が昨年度発表した論文"The Stage-Irishman's Stratagem : George Farquhar and the Emergence of the Smock Alley School"で論じたGeorge Farquharの劇作品におけるステージ・アイリッシュマンに通底する要素を持っている。Farquharもまた、アイルランド人という<他者>を馴致する意図を持った一般的なステージ・アイリッシュマン表象を転覆させ、その他者性を逆照射したからである。
なお、女性のステレオタイプ的表象の問題は、2009年10月に筑波大学で開催された日本シェイクスピア協会での口頭発表にも続いており、本研究者の今後の研究発展の方向性を示すものとなっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Lady's Tragedy の家政学2009

    • 著者名/発表者名
      岩田美喜
    • 雑誌名

      Shakespeare News 49:1

      ページ: 9-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 『スペインの悲劇』における女性表象と<終わり>の感覚2009

    • 著者名/発表者名
      岩田美喜
    • 学会等名
      日本シェイクスピア協会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-10-03
  • [学会発表] 『西国の伊達男』における語りの喜び(シンポジア第一部門「コモン・リーダーは復権できるか」)2009

    • 著者名/発表者名
      岩田美喜
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2009-05-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi