• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ドイツ・モデルネの芸術理論・言語理論における子どもの意味―ベンヤミンを手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 19720067
研究機関大東文化大学

研究代表者

岡本 和子  大東文化大学, 外国語学部, 講師 (50407649)

キーワードベンヤミン / ブレンターノ / 子ども / 言語 / ドイツ文学 / 芸術理論 / 国際情報機関 / ドイツ
研究概要

平成21年度の研究成果は次の三点にまとめられる。
1.ベンヤミンの著作における「子ども」と「言語」の関係を表わす事象として、実践と理論の双方にまたがるベンヤミンの子どもの本の蒐集を取り上げた。ベンヤミンの子どもの本の蒐集の重点は、19世紀の手彩色の絵本と文字学習絵本にある。色彩および文字学習に対する関心の根底にあるのは、子どもの言語獲得という問題である(ベンヤミンにとって、色彩とは、子どもが事物の認識し、みずからの音声言語へと変換する際の媒体である)。ベンヤミンによる子どもの本の蒐集とは、子どもがどのように言語を獲得するか、ということを記述しようとする試みである。この意味で、ベンヤミンの子どもの本の蒐集は、幼年時代(言語をもたない状態)の記述の試みの一つと見なすことができる、ということを明らかにした(口頭発表済み、研究発表欄参照)。
2.上記で明らかにしたベンヤミンにおける蒐集の概念を、ベンヤミンの言語理論との連関から分析した。ベンヤミンは、蒐集家に子ども的な相貌と老人的な相貌を見出している。子どもという蒐家は、事物を既存の魔術的連関から解き放ち、事物の言語を人間の言語へと置き換えるのに対して、老人的という蒐集家は、この蒐集した事物をカタログ化する、すなわち、文字体系として構築し、ここに魔術的な体系を作り出す。この言語体系は、蒐集という行為によって変化してゆく、ダイナミックなものであるということを明らかにした(口頭発表済み、研究発表欄参照)。
3.2月にドイツのベルリン国立図書館およびシュトゥットガルトの州立図書館を訪問し、主として19世紀の子どもの本に関する資料を収集した。ここで収集した資料は、現在進めているブレンターノ・アルニムの『少年の魔法の角笛』の末尾に付された「子どもの歌」における、文字学習というテーマについての研究に使用している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 言語というアーカイヴーベンヤミンの「蒐集」をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      岡本和子
    • 学会等名
      19世紀学学会シンポジウム近代とミュージアムの成立
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2010-01-09
  • [学会発表] ベンヤミンと子どもの本2009

    • 著者名/発表者名
      岡本和子
    • 学会等名
      科研研究発表会「ドイツ近・現代文学における〈否定性〉の契機とその働き」(基盤研究B)
    • 発表場所
      九州大学人文科学研究院
    • 年月日
      2009-09-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi