• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本におけるゲーリー・スナイダーの受容と異化-1980年から2004年

研究課題

研究課題/領域番号 19720074
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

高橋 綾子  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 講師 (30435416)

キーワード日本におけるスナイダー像 / 柳田聖山 / 『頂上の危うさ』 / 日本におけるスナイダー研究 / 「部族」 / ビートニックの女性「メイ」 / 韓国におけるスナイダー研究 / 金関寿夫
研究概要

日本におけるゲーリー・スナイダー受容を以下の4項目、(1)仏教、(2)大学テキスト、(3)日本の研究者、(4)「部族」における情報収集を行った。
(1) 大徳寺内の龍泉庵(第一禅協会)の松波和尚へのインタヴューを行った。第一禅協会で、仏典英訳プロジェクトの同僚である、花園大学学長の柳田聖山に寄稿したエッセーを、スナイダー本人から文献提供してもらった。
(2)大学テキストの中のスナイダー像大学院生を研究補助者として、独協大学の学部学生の、授業レポート、卒業論文、修士論文の調査を行い、学生におけるスナイダー像を検証した。詩集『頂上の危うさ』を学んだ学生によれば、スナイダーの自然の捉え方によって、自分の身近な自然の捉え方に変化を与え、生活を見直す機会を提供するものであるという。
(3) 日本の研究者におけるスナイダー像…日本の文壇にスナイダーが初めて登場したのは、1961年のスナイダー自身の執筆による。本格的な研究は、アメリカに遅れることほぼ10年の80年代である。現在、翻訳7冊、学術論文38本、博士論文3本、研究書2冊となっている。韓国では、翻訳数4冊、学術論文35本、博士論文2本である。中国では、翻訳1冊、博士論文3本、研究書1冊である。韓国、中国と比較すると、日本は翻訳数が多いことが主な特徴で、これにより日本の読者をより多く獲得できている。まだまだスナイダー研究は発展の呈を示すのであるが、2007年段階で、日本におけるスナイダー研究の傾向と今後の展望を思案してみたい。総じて、日本のスナイダー研究は、スナイダーの日本滞在を背景とし、アメリカ詩と日本文化の折衷や融合を論じた詩論を中心に、宮沢賢治、寒山、能、短歌、俳句、禅、真言密教、山岳信仰、日本のカウンターカルチャーの担い手である「部族」、『終わりなき山河』について、日本文化との比較研究が主になされてきている。
(4) 日本におけるスナイダー像エコロジストとして・「部族」のメンバー、メイ・小暮、ゴーシュ、ノンに対するインタヴューを彼らの住む、カリフォルニア州バークレーで行った。ビートニックの生活における、スナイダーの生活の実践の一端を知ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本におけるゲーリー・スナイダー研究2008

    • 著者名/発表者名
      高橋綾子
    • 雑誌名

      国際表現文化研究 4

      ページ: 173-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻訳Kim Won-Chung,"Gary Snyder Studies in Korea"「韓国におけるゲーリー・スナイダー研究」2007

    • 著者名/発表者名
      高橋綾子
    • 雑誌名

      『ASLE日韓合同シンポジウム予稿集』ASLE-Japan/文学・環境学会

      ページ: 118-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻訳Robin Chen-Hsing Tsai,"Gary Snyder and the Literature of Energy"邦訳「ゲーリー・スナイダーとエネルギーの文学」2007

    • 著者名/発表者名
      高橋綾子
    • 雑誌名

      『ASLE日韓合同シンポジウム予稿集』ASLE-Japan/文学・環境学会

      ページ: 124-125

    • 査読あり
  • [図書] 「場所」の詩学2008

    • 著者名/発表者名
      生田省悟・村上清敏 (共著)
    • 総ページ数
      214-236
    • 出版者
      藤原書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi