• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ビルマ歌謡におけるジャンル形成:18-19世紀の歌謡創作技法の分析を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 19720076
研究機関東京外国語大学

研究代表者

井上 さゆり  東京外国語大学, 外国語学部, 研究員 (40447503)

キーワードビルマ / 音楽 / 歌謡 / 文学 / ジャンル / 写本 / 貝葉 / 詩
研究概要

本研究の目的は、ビルマ国文学の核である「タチンジー」と総称される古典歌謡におけるジャンル形成過程を明らかにすることである。19年度の作業として実施したのは、第一に、現地における古典歌謡教授方法・芸能コンクールの調査(8-9月)である。この調査において、代表的な楽器である竪琴・サインワイン(打楽器楽団)の教授方法と芸能コンクールの地方予選の模様をビデオで詳細に撮影記録した。本調査の結果、近年、口頭伝承である竪琴演奏法の教授に楽譜が用いられる場合も出てきていること、芸能コンクール参加者の増加及び若年化等が明らかになった。これは、古典歌謡の主要なレパートリーや音階構造の変化を引き起こすことが考えられ、古典歌謡演奏の現在の様態を捉える上で重要な視点となる。また、教師の真似・暗記を繰り返させる教授法がやはり教授における中心的な方法であり、その方法は楽器の形態によって一部異なることも明らかになった。教授法の分析は創作方法の考察にも重要であり、本研究課題の目的であるジャンル形成過程を明らかにするために重要な視点である。この調査の結果を踏まえ、単著『ビルマ古典歌謡の旋律を求めて:書承と口承から創作へ』(風響社)を出版した。さらに、ビルマ古典歌謡のジャンル形成過程について、(1)写本調査、(2)歌詞分析、(3)音楽理論分析の3点からの研究成果を、『アジア・アフリカ言語文化研究』及び東南アジア学会、東洋音楽学会の学会誌に投稿論文として投稿し、いずれも受理された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ビルマ古典歌謡における創作技法とジャンルの分化-チョー(弦歌)からパッピョー(鼓歌)ヘ-2008

    • 著者名/発表者名
      井上さゆり
    • 雑誌名

      (19年度中受理)『東南アジア 歴史と文化』 37号

      ページ: 28-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビルマ古典歌謡における作品とジャンルの関孫-演奏様式の解釈としてのジャンル-2008

    • 著者名/発表者名
      井上さゆり
    • 雑誌名

      (19年度中)『東洋音楽研究』 73号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビルマ古典歌謡におけるジャンル区分の形成-員葉写本における歌謡集の分析を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      井上さゆり
    • 雑誌名

      『アジア・アフリカ言語文化研究』 74号

      ページ: 121-163

    • 査読あり
  • [図書] 『ビルマ古典歌謡の旋律を求めて 書承と口承化ら創作へ』2007

    • 著者名/発表者名
      井上さゆり
    • 総ページ数
      57
    • 出版者
      風響社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi