• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

昭和モダンの生成にみる文化翻訳のポリティクス

研究課題

研究課題/領域番号 19720078
研究機関九州大学

研究代表者

波潟 剛  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10432882)

キーワード文学一般 / 比較文学 / 国文学 / 昭和 / モダン
研究概要

本年度はプロジェクトの最終年度にあたるため収集した資料を基に考察を行った。
(1)1920年代から1930年代に刊行された辞書類や文芸雑誌などにおいて「エロ」「グロ」「ナンセンス」といった語彙のあらわれ方を分析した。具体的には『モダン語辞典』『モダン用語辞典』『サンデー毎日』『週刊朝日』『文学時代』『近代生活』などを対象としていたが、その範囲は日本国内にとどまらず、韓国や中国でも事例が見られた。その結果を、「昭和モダンと文化翻訳-エロ、グロ、ナンセンスの領域-」(『九大日文』13号、2009年3月)としてまとめ、東アジアにおいてモダニズムが生成する際の相互関係の重要性を指摘し、欧米からの文化翻訳に加えて、東アジア間の文化翻訳について研究することが必要であることを明らかにした。
(2)日本のモダニズム文学に取り入れられた素材の一つにスポーツがある。本研究では、(1)における調査の延長として、1920年代から1930年代において日本の主要なスポーツ雑誌であった『アサヒ・スポーツ』に注目して文学との関わりを調査した。その成果を「雑誌『アサヒ・スポーツ』の小説欄(下)-「鍛錬」の時代へ-」(2008年10月)としてまとめた。20年度は調査範囲を1940年以後としたが、実際には1942年で掲載が終わり、1920年代の継続調査の内容も補記している。19年度の調査結果とともに、雑誌『アサヒ・スポーツ』が、モダニズム文学とスポーツとの関係、そしてモダニズム文学と戦時期の文学との関係について考察する手がかりとなり得ることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 昭和モダンと文化翻訳-エロ, グロ, ナンセンスの領域-2009

    • 著者名/発表者名
      波潟剛
    • 雑誌名

      九大日文 13

      ページ: 47-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 雑誌『アサヒ・スポーツ』の小説欄(下)-「鍛錬」の時代へ-2008

    • 著者名/発表者名
      波潟剛
    • 雑誌名

      九大日文 12

      ページ: 21-28

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi