現代日本語において、主語名詞句からそれを意味的に修飾し得る数量詞による「遊離」が可能な場合、名詞句(目的語名詞句も含む)と動詞句、およびそれらを包摂する文はどのような構造的、意味的、語用論的制約を有するか、そして日本語話者はその構文をどのようなメカニズムで実際の発話中で解釈しているのかについて考察した。本研究の独創的な点は、形式意味論の発展の流れのひとつに位置づけられ、最近注目されている動的統語論の観点から、日本語数量詞による遊離現象を捉え、明示的な理論を構築した点である。この理論的枠組みによる数量詞遊離の研究はこれまでほとんどなく、従来の研究とはまったく異なる仕方で、数量詞の遊離がどのような過程を経て構成され、その意味がどのように計算されるのかというヒトの言語理解(解析)の過程の解明にも貢献するものである。
|