研究概要 |
オノマトペをはじめとする日本語の韻律語形成現象の特性について,言語事実の収集・記述・分析を継続して進め,下記の諸点について成果を得た。 1.オノマトペ:日本語の部分反復オノマトペの語形成を制御する音韻特性について,(1)部分反復過程に生じる繰り返し要素が軽音節を鋳型として作られていることを捉え,(2)繰り返し要素の音韻構造がソノリティ制約および頭子音制約といった有標性制約の働きによって規定されていることを明らかにした。特に(2)は,語形成の出力形式が一般に無標構造を志向しやすいとの音韻理論の側からの予測を裏づける知見として意義がある。 2.短縮・混成:音韻構造データベースの更改を進めつつ,短縮・混成の過程に特殊モーラがどのような影響をもたらすか考察し,次の諸点を明らかにした。(1)特殊モーラの中でもとりわけ撥音は,これらの語形成過程で失われにくい性質があることを統計的に明らかにした。(2)その理由として,撥音が独自の分節要素を付帯する点で他の特殊モーラとは構造的性質が異なることを捉えた。(3)そうした撥音の特性がアクセント現象にも影響を与えていることを,4モーラ外来語における平板型アクセントの出現率を通じて明らかにした。これらの知見を通じて,見かけ上の性質の異なる複数の現象(短縮・混成・アクセント形成)の背後に共通の原理(撥音の構造特性)が介在していることを捉えることができた。 3.実験・検査:短縮・混成およびオノマトペの語末促音について,語形成過程に関与する韻律特性の実態を実証的に捉えるべく,発話実験に向けた検査デザインの構築および調査語彙の選定を進めた。
|