日本語のWh-scope ambiguityにおける韻律情報(イントネーション)め関係については、心内の文法知識の要請にあわせて一対一のマッピングが確立しているとされているが、実際はspeakersとlistenersが異なった方略を示すことを指摘し、その理論的検討を行った。Listenerにおいては、実時間処理の要請上、speakerがエンコードした情報と別の手がかりをもとに文を理解するという可能性である。この研究成果を2件の国際会議およびうち1件のプロシーディングズに発表した。また、英語のPP attachment site ambiguityについて、第二言語話者(日本人英語学習者)が母語話者と違ったprocessing preferenceを示すことを示し、日本語の文法特性上の要請が処理方略に影響を及ぼしている可能性を示唆した。この研究成果を国内学会誌に発表した。
|