本研究の目的は、出来事を述べる事象文(非状態文)と比べ研究の遅れている物事の状態や属性を述べる状態文の統語構造を、日本語文法研究の研究成果を踏まえ益岡氏が提案してきた「叙述の類型」という観点から通言語的に解明することである。 そのためにまず、日韓英語を対照とし、その状態文について、特に状態文内での差異に着目し調査、分析を行った。「叙述の類型」で区別される二種の叙述の類型(事象叙述・属性叙述)の重要な差異は「文が時間軸上に位置づけられた叙述を行うかどうか」であるが、その点において各言語の状態文は一律の性質を持つわけではなく、(一時的)状態を表す(事象叙述)か、属性を表す(属性叙述)かにより様々な統語的差異が観察されることが明らかになった。また、そのような差異を示す統語現象は言語間で相違はあるものの、類似している。さらに、述語はいつも決まった型の叙述を行うわけではなく、生じる構文によりその叙述の類型は決定され、それにより統語的・意味的特性も決まるのであるが、本研究では、どのような構文でどのような叙述が行われるかについて分析を行い、その要因を考察した。 二点目として、状態文と事象文の関連について日本語を中心に研究を行った。特に非規範的な格標識を取る状態文である与格主語構文に焦点を当て、その構文が外部所有者項文として、状態から事象に広がりつつあること、そしてその広がりには「所有」の概念が深く関係することを明らかにした。 これらにより、研究の遅れていた種々の状態文の統語構造の差異とそれに関わる要因、状態文と事象文の関係についての動的な側面について、類型的な観点から新たな知見が得られたと考える。また、日本語について提案された「叙述の類型」が通言語的言語研究にも有効な概念であることが示された。
|