• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

形式名詞の文法化に関わる日本語の構文構造史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720105
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮地 朝子  名古屋大学, 文学研究科, 講師 (10335086)

キーワード形式名詞 / 文法化 / とりたて / 助動詞 / ハズ / ホカ / キリ
研究概要

本研究課題は、現代日本語のとりたて助詞(ダケ・ホド…)、助動詞(ハズ(ダ)・モノ(ダ)…)に見られる形式名詞類の機能語への幅広い参与-形式名詞に関わる文法化-を扱う。形式名詞や日本語の構造のいかなる側面がこの変化をもたらしたのか、形式名詞がいかに「名詞」の範疇を脱しあるいは脱せずに現代語での文法機能を獲得するのか。名詞の性質と連体構造の相互関係、存在文・非存在文、コピュラ文の構造的関連性に加え、否定・数量詞のスコープの広狭にかかわる再分析・類推の作用、言語外的条件・語用論的条件の統合的に理論による説明を目指す。
初年度の成果として、まずは特に相対名詞の性質について未解明の点が多いことを本研究の問題意識の前提として確認し、名詞研究の重要性を改めて示した(青木博史編論集掲載論文)。先行の研究課題(若手研究(B)16720105)を引き継ぎ本研究の仮説を支える成果として、「ハズ(ダ)」の形式化・文法化、「デス・マス」の諸用法発現に関する論考が公刊された。「筈ハズ」の文法化には、連体修飾節の個別具体から抽象一般への拡張が関与しており、その拡張は否定文や条件節といった環境や「指示詞+形式名詞」句の指示性の幅(曖昧性)がその原動力といえる(名古屋大学文学研究科シンポジウム報告書)。「デス・マス」の諸用法の発現のメカニズムは、発話場面(対話か文章か)や聞き手の条件(特定/不特定・個別/多数)等の語用論的条件に加え、その条件を制限としつつ行われる話者の操作性によって説明できる(「自然言語処理」掲載論文)。ハズから得た仮説はホカの文法化現象に援用可能であり(日本言語学会ワークショップ)、「デス・マス」の共時的な諸用法発現を説明する枠組みは、歴史的な機能変化をも説明するものと考えられる。次年度以降、この観点を他の形式名詞類(キリ・カギリ・ホド…)に援用しながら理論的枠組みを検証していく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 共在性からみた「です・ます」の諸機能2007

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子(他5名)
    • 雑誌名

      『自然言語処理』(言語処理学会) 14-3

      ページ: 17-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私の日本語学-歴史的研究から2007

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 雑誌名

      『日本語学』2007年9月号 26-10(325)

      ページ: 22-34

  • [雑誌論文] 筈からハズヘ、訳からワケへ-名詞が文法化するとき2007

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 雑誌名

      名古屋大学文学研究科公開シンポジウム報告書「拡張し変容する日本語」

      ページ: 4-16

  • [学会発表] 「〜シカ〜ナイ」構文の歴史-「係助詞」性に注目して-(否定呼応現象から探る日本語文構造の特質-理論研究と歴史研究から見えるもの-)2007

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 学会等名
      日本言語学会第135回大会ワークショップ
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-11-24
  • [図書] 青木博史編『日本語の構造変化と文法化』(収載「形式名詞の文法化-名詞句としての特性から見る-」)2007

    • 著者名/発表者名
      宮地朝子
    • 総ページ数
      1-31276
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi