• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本語諸方言の提題形式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720107
研究機関広島大学

研究代表者

小西 いずみ  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60315736)

キーワード提題表現 / 引用方言 / 方言文法 / とりたて表現
研究概要

本年度は主に以下の5点を実施した。
(1) 共通語・方言および日本語史上の提題表現に関する文献リスト作成の補充。
(2) 日本語諸方言の提題表現に関するデータベースの校正・補充。
過去2年度に作成したデータベースの校正・補充を行った。方言の提題表現については,共通語同様,「は」相当助詞,φ(ゼロ形式)のほか,引用表現由来のもの,仮定表現由来のものがあり,なかには,共通語とは異なる由来を持っていたり,共通語とは異なる発達過程を遂げていたりするものがあるため,本データベースは,提題表現の発達過程の一般性と個別性,および,<提題>と他の文法・意味範疇との連続性を考える上で意義のあるものである。
(3) 臨地面接調査の実施とその結果分析,および,自然談話資料の収録・文字化・分析。
昨年度に引き続き,引用表現に由来する独自の提題形式(「チャ」「ユータラ」など)を発達させている富山・金沢・広島方言を対象とし,面接調査と談話資料の用例採集・分析を行った。また,新たに関西・東北方言域の談話資料の用例採集と分析を行った。上記(2)と同様の意義を持つ調査である。
(4) 江戸語~東京語・共通語(日本語標準変種)における文献の用例調査
引用表現由来の提題形式「って」の発達について,江戸後期から現代にかけての文献での用例を調査した。上記(2)に関連して,共通語における提題表現の発達過程を検証するためのものである。
(5) 西日本若年層を対象とした提題・とりたて表現の調査と,その結果の地図化
大学生を対象とし,提題・とりたて表現を含む方言事項のアンケート調査を行い,その結果を地図集として公開した。若年層の提題・とりたて表現についての研究や基礎的資料は少なく,それを補う意義を持つものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [図書] 広大生の方言地図2008-20092010

    • 著者名/発表者名
      小西いずみ
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      私家版
  • [図書] 広大生の方言地図20072010

    • 著者名/発表者名
      小西いずみ
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      私家版
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/ikonishi/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi