本研究は、植民地であった朝鮮半島における「国語」としての日本語教育のうち、ラジオという当時の最新メディアを利用した講座を対象に、調査研究を行うものである。従来、メディア史研究の中でラジオは扱われてきていたが、そこに教育的な視点からの記述は少なく、日本語教育としての視点からの記述は皆無である状況であった。また、戦前の日本語教育については、語学教育としての視点よりも、思想的教育としての把握が強調されがちであった。そこで、本研究では語学教育のための講座として、ラジオ講座を取り上げ、どのような内容をどうやって教えようとしていたのかを明らかにするとともに、そのラジオ講座が通時的にどのように展開していったか、またその放送が当時どのように影響を与え、効果を上げていたのかを明らかにしたいと考えている。
|