• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本語と英語の会話コミュニケーションパターンの解明と言語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19720143
研究機関早稲田大学

研究代表者

土井 香乙里  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (60409703)

キーワード会話分析 / コミュニケーション / 言語教育
研究概要

米国・日本にて収集した英語・日本語の会話データをもとに、日本語と英語の会話構造を比較し、両言語間のコミュニケーションパターンの相違を示した。特に、会話スタイルにおいて、日本語・英語で相違があることを明らかにした。さらに、第2言語習得の観点から、
コミュニケーションパターンの使用について英語・日本語ともに分析を行った。
分析した結果を、国際学会(1)10th International Pragmatics Conference
(2)Intemational Conference on ProcessingHead-final Structure.で発表を行った。
(1)会話のfloor構造に着目し、2言語使用可能話者(日本語と英語)の会話をデータとして分析を行った。話者を第2言語習得レベル別に分け、それぞれどのような第2言語の会話スタイルを使用するのかを分析した。つまり、習得レベルにより、多言語のスタイルも習得されているのかを観察した。分析の結果、言語構造だけでなく、会話スタイルといったコミュニケーションパターンも徐々に習得していることが明らかになった。
(2)2言語話者(日本語と英語の両方を話せるバイリンガル)の会話をデータとし、日本語の構造(head-final)と英語の構造(head-first)について着目した。
結果として、第2言語の習得レベル別により、習得レベルが上がるにつれて構造のみならず、文化的に特有な会話のスタイルといったものを習得していくことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] An analysis of the human cognition patterns of English and Japanese bilingual speakers at different levels of acquisition of the non-native language focusing on grammar in conversational interaction.2007

    • 著者名/発表者名
      土井 香乙里
    • 学会等名
      International Conference on Processing Head-final Structure.
    • 発表場所
      ニューヨーク・ロチェスター工科大学
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] An analysis of the "floor" structure in English and Japanese conversation from the perspective of the cultural differences inhuman cognition.2007

    • 著者名/発表者名
      土井 香乙里
    • 学会等名
      10th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      スウェーデン・ヨーテボリ大学
    • 年月日
      20070700

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi