本論では、米国・日本で収集した英語・日本語の会話データをもとに、日本語と英語の会話構造を比較分析し、両言語のコミュニケーションパターンの相違を明らかにした。 会話におけるfloor構造に着目することで、日本語と英語での根本的な相違(会話を進めていくことの意味など)が明らかになった。 さらに、日本語と英語の2言語話者の会話をデータとして分析を行った。話者を第2言語習得レベル別に分け、それぞれどのような第2言語の会話スタイルを使用するのかを分析した。つまり、第2言語で話す際に、話者の第1言語のスタイルのまま第2言語を話すのか、あるいは、習得レベルにより、多言語のスタイルも習得されているのかを観察した。分析の結果、言語構造だけでなく、会話スタイルといったコミュニケーションパターンも徐々に習得していることが明らかになった。 また、語用論的な項目のみではなく、会話に現れる文法構造にも着目し、統語的に同様の分析を行った。特に、head-final構造を持つ日本語とhead-lnitial構造を持つ日本語で、その部分の習得を分析するために、会話内で動詞の現れる位置に注目した。この点においても、第二言語習得のレベルにより、習得が行われていく会話が見られた。 これらの分析で明らかになったことを、国際学会(1)ALAA(2)BAALで発表を行い、さらに今年度、IPrAで発表を行う。さらに今後、明らかになったことに基づき、言語習得レベルに応じた有効と思われる教材開発に生かしたいと考えている。
|