• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英語学習者のマルチモーダル音声対話データベースの構築-共同注意の観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 19720148
研究機関京都外国語大学

研究代表者

谷村 緑  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (00434647)

キーワード共同注意 / マルチモーダル対話 / グラウンディング
研究概要

共同注意の観点から, 対話は, 参与者が協力・貢献しながら共通理解を図ることによって進行するというcontributing theory(Clark & Schaefer, 1987 ; 1989)を出発点に, 日本人英語学習者の課題遂行対話に見られるグラウンディング成立の過程を記述する. 具体的には, 英語母語話者同士の発話を調査しているClark & Krych(2004)の研究と比較する形で, グラウンディング成立の過程で, 非英語母語話者は対話で何をモニターして発話計画を行っているかを量的, 質的に検討する.
心理学ではかなり蓄積があるテーマであるが, 言語分析で示されている事実はまだ少ない. また, 計語を中心とした研究が多く, 非言語も含めた研究が必要である. このような観点に立ち, 心理学で言われていることをコーパス分析で検証するというだけではなく, 複数の現象が相互に作用していることを示すことを目的とする. 本研究の独創性は, 非言語情報を含む英語学習者と英語話者間のマルチモーダルな音声対話データベースを構築する点である. 非言語情報の記述方法はまだ確立しておらず, その開発が急務である. とりわけ, ダイナミックな対話のつながりの根底にある共同注意の記述は, どのようなメカニズムがコミュニケーション能力を支えているかを解明する手がかりとなり, 十分に研究する意義がある。本年度は, 昨年度収録した英語学習者間, 学習者と英語話者間のマルチモーダルな音声対話データベース(5分程度の課題遂行型で話を展開させていくもの)の計語情報と非言語情報の対応付けの研究と成果発表に当てる. データの傾向については, 平成21年度3月の社会言語科学会で報告済みである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] メタファーで学ぶ発想の違い-認知計語学の観点から2009

    • 著者名/発表者名
      谷村緑
    • 雑誌名

      JACETJOURNAL 48

      ページ: 81-94

    • 査読あり
  • [学会発表] 課題遂行対話におけるグラウンディング成立の記述方法の検討2009

    • 著者名/発表者名
      谷村緑
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi