• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

公立高校入試英語リスニングテストにおけるタスクタイプが成績解釈に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19720153
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

大塚 賢一  茨城工業高等専門学校, 人文科学科, 講師 (70446235)

キーワードリスニング・テスト / 問題文事前提示 / 選択肢事前提示 / 高校入試 / タスク・タイプ
研究概要

本研究の目的は、公立高校の入試で使われる英語リスニング・テストにおいて、「問題文」と「選択肢」が問題用紙に印刷されているかいないか、また、英文放送の「繰返し」があるかないかの違いがテスト成績にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることである。現在、様々なタイプのリスニング・テストが実施されているが、上にあげたタスク・タイプの違いが及ぼす影響等を検証した研究が少ないことを考えても、十分に検証されたうえでテストが作成され、実施されているとは言い難い。使用したタスク・タイプは以下の8つである。(1)問題文印刷なし+選択肢印刷なし+繰返し有り、(2)問題文印刷なし十選択肢印刷なし+繰返しなし、(3)問題文印刷あり+選択肢印刷あり+繰返し有り、(4)問題文印刷あり+選択肢印欄あり+繰返しなし、(5)問題文印刷なし+選択肢印刷あり+繰返し有り、(6)問題文印刷なし+選択肢印刷あり+繰返しなし、(7)問題文印刷あり+選択肢印刷なし+繰返し有り、(8)問題文印刷あり十選択肢印刷なし+繰返しなし。英文の内容は8つとも全て共通で、男女2名による80語程度のダイアログである。問題は放送された1つのダイアログにつき2問である。
等質の8グループにテストを実施した。その結果明らかになったのは、素点と項目困難度に最も影響を与えた要因は英文放送の「繰り返し」であり、「問題文」や「選択肢」が印刷されているいないに関わらず、繰返しががあると素点が上昇し、また難易度も下がった。しかしながら、項目弁別力指数にはタスク・タイプは影響を与えていないことがわかった。
同一英文を使用してもタスク・タイプの違いが成績解釈に影響を与えることが明らかになった。これは問題作成時だけでなく、学習者のストラテジーにも関係する事柄であり、多様な問題形式を用いて追実験を行い、さらに詳細を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of item stems, answer options, and repetitions on listening comprehension tests for Japanese hiehs school learners of Enelish2008

    • 著者名/発表者名
      大塚賢一
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics.

      ページ: 170-171

    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of item stems, answer options, and repetitions on listening comprehension tests for Japanese highs school learners of English2008

    • 著者名/発表者名
      大塚賢一
    • 学会等名
      The 13th conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics.
    • 発表場所
      ハワイ大学マノア校
    • 年月日
      2008-08-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi