• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

現代アルメニア・ナショナリティの形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 19720155
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉村 貴之  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (40401434)

キーワードアルメニア / ナショナリズム / 共産主義 / ソ連 / 国際関係 / 中東 / ディアスポラ / エスニシティ
研究概要

第二次大戦後に始まった在外同胞のソヴィエト・アルメニアへの「帰還」運動は、ソヴィエト政権側が主導して始められたものと認識していたが、文書館史料などを分析すると、戦間期に親ソ派として活動していた在外アルメニア政党氏主自由党なども、1937年以降、いったん中断していた「帰還」事業の再開を所望していたことが明らかとなった。一方、反ソ路線に傾いていた亡命政党ダシュナク党も第二次大戦直後には「帰還」運動に関して必ずしも批判的でなかった点は興味深い。今後検討を要する課題である。
また、アルメニアのソヴィエト政権側は、新聞雑誌メディアにおける在外同胞への帰還呼びかけとして、「民族の故郷」としてのソヴィエト・アルメニアという戦間期に在外親ソ派が強調したナショナリズムの語法を浩用すると同時に、豊かな生活を保障する共産主義という宣伝を行った。第二次大戦の混乱によって経済的困難に陥っていた中東のアルメニア系庶民にとって、このナショナリズムと経済発展という抱き合わせの宣伝は効果的であったものの、「本国帰還」者の中に多くの失業者怠業者を抱え込む副作用も伴った。以後、少数民族の行きすぎたナショナリズムの高揚を警戒するソヴィエト政権にとって、ナショナリズムの宣伝によって呼び寄せた在外同胞の取り込みの問題も政権側にとって懸念材料となる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アルメニア人虐殺をめぐる国際政治2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      民族紛争の背景に関する地政学的研究 8

      ページ: 209-225

    • 査読あり
  • [学会発表] アルメニアとトルコの『歴史的和解』ほなるか2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「ポスト社会主義以降の社会変容―比較民族史的研究」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 戦間期ソヴィエト・アルメニアの故郷宣伝2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 学会等名
      「黒海地域の国際関係」シンポジウム
    • 発表場所
      ボアジチ大学(トルコ共和国イスタンブル市)
    • 年月日
      2009-10-01
  • [図書] アルメニア近現代史2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      東洋書店
  • [図書] ディアスポラから世界を読む2009

    • 著者名/発表者名
      赤尾光春、早尾貴紀、吉村貴之, 他
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      明石書店
  • [備考]

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/fsc/meis/aa-projects_youshimura.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi