• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

古代ローマ帝国における言語接触と西部地域におけるラテン語の浸透過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19720156
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 史学一般
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

志内 一興  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (60449288)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード西洋史 / 地中海 / 言語接触 / 文化接触 / ローマ帝国 / 地中海 / マルチカルチュラル / 文化変容
研究概要

本研究では、現代国際社会の縮図とも言うべき古代ローマ帝国時代、その領域内における諸言語の存在に焦点を当て、また特に帝国西部地方のラテン語化に注目して考察を進めてきた。その中でこれまで我が国ではほとんど等閑に付されてきた、古典語(ラテン・ギリシア)以外の言語の存在についての認識を深め、大学等研究機関における講義などを通じそれに関する情報を発信し、また特にグローフザンクの陶工文書、及びバースの「呪詛板」文書といった、本研究課題に関わり、そしてこれまで我が国において紹介されたことのなかった文書群を初めて取り上げて研究したことは、我が国の古代ローマ時代研究史の中で画期的なことであった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ローマ帝国の歴史とバース出土の「呪い文書」2009

    • 著者名/発表者名
      志内一興
    • 雑誌名

      歴史と地理(世界史の研究) 220号

      ページ: 58-62

  • [雑誌論文] Bilingual Inscriptions in Asia Minor: A Preliminary Survey2007

    • 著者名/発表者名
      Shiuchi, Kazuoki
    • 雑誌名

      KODAI Vol.13/14

      ページ: 103-109

  • [学会発表] バース出土の「呪詛板」文書-司法と宗教のはざまで2010

    • 著者名/発表者名
      志内一興
    • 学会等名
      第61回日本西洋古典学会大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2010-06-06
  • [図書] イガエディタニ人に贈られた日時計-ローマ帝国における「とき」の問題-」『古代地中海世界のダイナミズム』(桜井万里子・師尾晶子)2010

    • 著者名/発表者名
      志内一興
    • 総ページ数
      154-183
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 「ラ・グローフザンクの陶工文書:-ラテン語とガリア語の接触について」『神は細部に宿り給う:上智大学西洋古代史の20年』(豊田浩志)2008

    • 著者名/発表者名
      志内一興
    • 総ページ数
      65-88
    • 出版者
      南窓社

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi