• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

古代都城儀式の歴史的変遷にかんする研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19720176
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード古代史 / 都城儀式 / 発掘調査 / 大極殿 / 木簡 / 墨書土器
研究概要

本申請研究は、古代都城の中枢に位置する大極殿とそこで行われる儀式の変遷を、成立から終焉までを対象に考察することを目的としている。その成果は、既刊『大極殿関係史料(稿)』の続編の史料収集、平城宮跡第一次大極殿院地区から出土した木簡を集成した正報告書などの史料集としてまとめたほか、古代都城儀式の史料と発掘遺構の検討を行い、平城宮第一次大極殿院の成立と変遷過程、平城宮中枢部分の機能と呼称などについて、明らかにした。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (7件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 平城宮木簡の樹種2010

    • 著者名/発表者名
      山本崇・藤井裕之
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所『奈良文化財研究所紀要2010』

      ページ: 66-67

  • [雑誌論文] 平城宮の宮殿2010

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 雑誌名

      月刊文化財 556

      ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 紹介春名宏昭著『平城天皇』2010

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 雑誌名

      古代文化 第61巻3号

      ページ: 146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二〇〇八年出土の木簡奈良・藤原宮跡2009

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 雑誌名

      木簡研究 31

      ページ: 16-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一九七七年以前出土の木簡(三〇)奈良・平城宮跡2008

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 雑誌名

      木簡研究 30

      ページ: 191-193

    • 査読あり
  • [学会発表] 2008年全国出土の木簡2008

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 学会等名
      木簡学会第30回研究集会
    • 発表場所
      奈良(奈良文化財研究所)
    • 年月日
      2008-12-07
  • [学会発表] 2007年全国出土の木簡2007

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 学会等名
      木簡学会第29回研究集会
    • 発表場所
      奈良(奈良文化財研究所)
    • 年月日
      2007-12-02
  • [図書] 平城宮木簡七2010

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      奈良文化財研究所
  • [図書] 伊場木簡と日本古代史2010

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 総ページ数
      149-165,192-198
    • 出版者
      六一書房
  • [図書] 鳥居松遺跡第5次伊場大溝編2009

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 総ページ数
      169-172
    • 出版者
      (財)浜松市文化振興財団発行
  • [図書] 日本古代の郡衙遺跡2009

    • 著者名/発表者名
      舘野和己・山本崇
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      雄山閣
  • [図書] 胡桃館遺跡埋没建物部材調査報告書2008

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 総ページ数
      62-70
    • 出版者
      北秋田市教育委員会発行
  • [図書] 伊場遺跡総括編-文字資料・時代別総括2008

    • 著者名/発表者名
      山本崇
    • 総ページ数
      65-78
    • 出版者
      浜松市教育委員会発行
  • [図書] 科学研究費補助金基盤研究(S)「推論機能を有する木簡など出土文字資料の文字自動認識システムの開発研究成果報告書, 全国木簡出土遺跡・報告書綜覧2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏, 山本崇
    • 総ページ数
      108-114
  • [備考] SSHサイエンス基礎講座I「日本古代を科学する」パネルディスカッション・司会山本崇(奈良(奈良女子大学附属中等教育学校)、2008年5月31日)

  • [備考] 山本崇「木簡にみる都のくらし、但馬のくらし」(第1回特別展「遙かなる平城京」記念講演、兵庫県豊岡(日高農村環境改善センター)、2008年3月1日)

  • [備考] 山本崇「平城京の地割(条坊)と条里の地割」(平城京はいかに造られたか~平城遷都1300年講座II、奈良(朝日カルチャー奈良)、2007年11月10日)

  • [備考] 山本崇「奈良・万葉の魅力」(「万葉を愛した人物中村一作展」記念講演、高松(高松市歴史資料館)、2007年11月4日)

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi