• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文献史料および出土文字史料よりみた漢魏交替期の国家支配と地域社会

研究課題

研究課題/領域番号 19720186
研究機関中央大学

研究代表者

阿部 幸信  中央大学, 文学部, 教授 (60346731)

キーワード長沙呉簡 / 孫呉 / 戸調 / 漢 / 国家支配 / 地域社会 / 内外観 / 対匈奴関係
研究概要

本年度中、長沙呉簡の整理・公表の計画および内容に根本的見直しが加えられているとの情報に接したため、長沙呉簡に関する検討についてはいたずらに結論を急がず、データの整理を優先させた。一方、漢代における国家支配と地域社会の関係については、下記の新知見が得られた。(1)漢初における漢皇帝の支配領域は漢王国内に限定されており、支配階層の担い手も漢王国(准北出身者)と諸侯王国(各王国出身者)とで異なっていたが、文帝の即位に伴い対旬奴政策・対諸侯王政策の重要度が増大すると、次第に汎地域的な価値観が求められるようになった。(2)景帝期から武帝期にかけて漢朝が諸侯王国の人事権を掌握する過程で、深刻な人材不足状況が発生したが、これを補ったのは対旬奴戦争によって生じた軍功者や買官者たちであった。こうして地域性をもたない新分子が漢朝の国家機構内へと大量に入りこむと同時に、漢朝の人的ネットワークが拡大して、漢朝による「天下一統」が実現した。(3)前漢末、漢朝は「内臣-外臣構造」によって自己と「他」とを峻別する論理を制度化し、わけても別格の「他」であった匈奴に対する他者意識に基づきながら、「一統」全体の文化的特徴を定義するに至った。並行して、前漢末には多様な地域性を「一統」のグランドデザインのうちに位置づけ直すための諸改革が実施され、皇帝の信任を受けた者のみによって構成される、特定の地域性とは無縁の新「統治階級」が国家機構のうちに出現した。
以上の成果は、『早期中國史研究』誌所掲の論文、および「中国歴史上的統治階級」研討会(台北・6月)・「第三届中国中古史青年学者聯誼会」(武漢・8月)・日本秦漢史学会大会(静岡・10月)の口頭報告において報告された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 武帝期・前漢末における国家秩序の再編と対旬奴関係2009

    • 著者名/発表者名
      阿部幸信
    • 雑誌名

      早期中國史研究

      ページ: 155-194

    • 査読あり
  • [学会発表] 「統治システム」論の射程2009

    • 著者名/発表者名
      阿部幸信
    • 学会等名
      日本秦漢史学会第21回大会
    • 発表場所
      静岡大学人文学部(静岡県)
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 漢朝的国家秩序与対勾奴関系-以武帝期与西漢末為中心2009

    • 著者名/発表者名
      阿部幸信
    • 学会等名
      第三届中国中古史青年学者聯誼会
    • 発表場所
      武漢大学略珈山荘(中国)
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] 論漢朝的『統治階級』-以成帝綏和元年改制爲中心2009

    • 著者名/発表者名
      阿部幸信
    • 学会等名
      「中国歴史上的統治階級」研討会
    • 発表場所
      台湾大学歴史学系(台湾)
    • 年月日
      2009-06-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi