• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

15世紀の聖地巡礼記に見る十字軍観・イスラーム観-記憶と経験-

研究課題

研究課題/領域番号 19720196
研究機関東北学院大学

研究代表者

櫻井 康人  東北学院大学, 文学部, 准教授 (60382652)

キーワード西洋史 / 中世史 / 十字軍 / 聖地巡礼 / イスラーム
研究概要

かつて研究代表者は、14世紀に時期を限定した上で聖地巡礼記を網羅的に分析し、そこから十字軍観、およびイスラーム・ムスリム観を探ってきたが、本研究は、これまでの行ってきた研究をさらに発展・深化させるために、15世紀に作成された聖地巡礼記を網羅的に分析し、そこから十字軍観・イスラーム観に関する情報を抽出し、その情報を聖地巡礼記全体の文脈で問い直すことを目的とする。この目的を達成するために、旅行記を内容および人称に基づいて網羅的に分析した上で5つの系統((1)メモワール、(2)旅行書、(3)創作、(4)聖地巡礼記、(5)巡礼ガイド)に分類し、聖地巡礼記およびその補助的史料として巡礼ガイドに検討対象を限定する。それぞれの作品について、作者の出身地・出自・旅程などの基本情報を整理した上で、各作品から十字軍観(過去の十字軍に対する記憶・追憶的記述、および経験としての聖地の現状に対する感情)やイスラーム観(クルアーンやムハンマドに関する情報をどのように伝えようとしているのか、および経験を通じてのムスリムに対する感情の変化の有無)に関する情報を抽出する、という研究手法をとる。本年度は、昨年度の研究成果を論文という形で公にするとともに、年代的に見て昨年度に分析対象とした作品に続く約60作品、具体的にはハンス=ルンハルト・フォン・エプティンゲンの作品(1460年作成)からイェハン・ド・トゥルネの作品(1487年作成)までを分析・検討した。とりわけ、この時代に「聖墳墓の騎士」という新たな反ムスリム感情が高揚したことを確認できたことは、大きな成果であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 15世紀前半の聖地巡礼記に見る十字軍・イスラーム.ムスリム観-後期十字軍再)考(3)-2009

    • 著者名/発表者名
      櫻井康人
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化史研究 10

      ページ: 53-100

    • 査読あり
  • [図書] 空間と移動の社会史2009

    • 著者名/発表者名
      (共著)前川和也編著
    • 総ページ数
      367(91-114)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi