• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

古墳出土遺物の基礎資料整備に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720203
研究機関京都大学

研究代表者

阪口 英毅  京都大学, 文学研究科, 助教 (50314167)

キーワード古墳出土遺物 / 資料化 / 七観古墳 / 大塚越古墳
研究概要

考古遺物の保管・管理状況や研究動向を踏まえ、保存処理が施されておらず、かつ二次資料が十分に整備されていない古墳出土遺物を取り上げ、最新の研究で求められる水準を満たした実測図作成や写真撮影を実施することを目的とする。具体的な対象として、京都大学総合博物館所蔵の大阪府七観古墳、滋賀県大塚越古墳、京都府巡礼塚古墳の各古墳出土遺物を取り上げている。これらには多様な材質の製品が含まれるため、それぞれについて特性に応じた適切な方法を吟味するとともに、類例の検索やそれらとの比較検討などを通じて、対象遺物の時空間的な位置づけについて考察する。以上の成果を公表する際にも、観察・調査成果を過不足なく伝達するという視点から、遺物の特性に応じた適切な報告方法を吟味する。平成20年度も19年度に引き続き、大阪府七観古墳出土遺物の再整理作業および滋賀県大塚越古墳出土遺物の整理作業をおこなった。
七観古墳出土遺物については、金属製品の員数の確定や埴輪の洗浄・復元などの基礎的な作業が終了し、鉄鏃・柄付手斧・玉・馬具・刀剣についてはほぼ実測作業も終了している。また、報告書作成に向けての作業分担なども終了している。大塚越古墳出土遺物については、玉の分類・計測・実測をおこなうとともに金属製品の実測にも着手した。個別の遺物研究の細分化が進展している現在の研究動向に即した、最新の水準を満たした報告をおこなうため、平成19年度と同様に、最先端で研究を牽引している複数の研究者に、研究協力者として助言や助力を求めた。また、多量の遺物の整理作業を一人で遂行することは労力の上でも時間の上でも困難であるので、古墳時代を専攻する学生の助力を得て整理作業をおこなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 前期・中期型甲冑の技術系譜2009

    • 著者名/発表者名
      阪口英毅
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル Vol.581

      ページ: 7-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi