• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

縄文時代における、縄文原体からみた社会構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 19720214
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

石田 由紀子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 特別研究員 (40450936)

キーワード縄文土器 / 縄文原体 / 文様 / 地域性
研究概要

本年度は前年度に引き続き、遺跡発掘調査報告書に基づいて縄文時代中期から後期にかけての縄文土器に施文された縄文の撚り方向および縄文施文の比率のデータを、中国地方、北陸地方、東海地方を中心に収集した。それと同時に、岡山県中津貝塚、鳥取県智頭枕田遺跡、兵庫県片吹遺跡、同県見蔵岡遺跡など中国地方から近畿地方西部にかけての良好な当該期の土器資料を実見し、縄文原体の観察および太さの計測を行った。
その結果、中期末において中国地方東部〜近畿地方西部では文様モチーフの上では近畿地方の影響がみられたものの、縄文施文の上では瀬戸内地方の影響が強かったが、中期最終末から中津式成立期の段階になると、縄文施文率、および縄文の撚り方向の上でも徐々に近畿地方との一体化を確認することができた。このことは、文様のみならず縄文の撚りといった基層的な部分においても近畿地方との一体化が進んでいることを意味していると考えられ、広域的に分布する中津式土器の成立および地域性を考える上でも重要なことといえる。また、東海地方においては文様モチーフの上では近畿地方以西と共通する部分が多いものの、縄文原体の撚り方向および施文率からは異なる動きが看取できた。この件に関しては来年度以睦も引き続きデータ収集および検討を行いたい。
また、これまでの研究成果の一部を「北白川C式から中津式へ」と題して関西縄文文化研究会で発表した。この報告は、北白川C式から中津式にかけての型式変化を縄文原体という視点から検討したものである。従来、中津式に起きる変化として考えられていた(1)縄文原体の細密化と(2)撚り方向の逆転現象は、(1)は中期末に北白川C式の内的変化から起きる現象、(2)は中津式成立後瀬戸内地方を発端に東進する現象として、異なる次元の現象であることなどを指摘した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中津・福田KII式土器2008

    • 著者名/発表者名
      石田由紀子
    • 雑誌名

      総覧縄文土器

      ページ: 634-641

  • [雑誌論文] 北白川C式から中津式へ2008

    • 著者名/発表者名
      石田由紀子
    • 雑誌名

      関西の縄文中期末土器-北白川C式とその周辺- 発表要旨集

      ページ: 49-60

  • [学会発表] 北白川C式から中津式へ2008

    • 著者名/発表者名
      石田由紀子
    • 学会等名
      関西縄文文化研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2008-12-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi