• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

現代中国の観光における漢字イデオロギーに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720229
研究機関亜細亜大学

研究代表者

高山 陽子  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (20447147)

キーワード文化人類学 / 観光研究 / 中国モニュメント
研究概要

平成20年度は、ロンドンと西安・延安・北京のモニュメントに関する調査を行った。調査の視点は、西洋の芸術様式が20世紀の中国の芸術様式に与えた影響が、モニュメント建設に見られるのかという点である。
第一次世界大戦後のヨーロッパでは、従来のオベリスク型モニュメントや騎馬像にかわって、ロンドンのセノタフのような、非宗教的で簡素なデザインのモニュメントが建立された。一方で、全体主義が台頭するにつれて、かつての芸術は「退廃芸術」と称され、国家掲揚のための作品が多く作られた。ナチの芸術様式は、1934年に始まる社会主義リアリズムの成立に大きな影響を与えた。
20世紀の中国では、北京大学総長の蔡元培によって、西洋美術の製作および教育が導入され、多くの若い芸術家たちがヨーロッパへ留学した。その結果、1930年代には、西洋美術を学ぶ高等機関が各地に設置された。人間の身体を立体的に描くことを試みた若い芸術家たちは、油絵や彫刻に着目した。この時代には、ソ連から社会主義リアリズムが文学理論として輸入され、思想を重視した作品が多く作られた。
西洋とソ連の造形芸術が輸入され、1950年代以降、各地にモニュメントが建立されていったものの、漢字の優位性が揺らぐことはなかった。共産党幹部や革命烈士の銅像には必ず碑文が付けられ、除幕式典には政治家が出席し、揮毫する場面がニュースで伝えられている。著名な政治家や文人の題字の前で記念撮影するのは、観光客の決まりごとでもある。このように、様々な社会変化を経ても、中国において漢字イデオロギーが続けていることがわかる(「社会主義リアリズムの系譜-近代中国におけるモニュメントを中心に」『国際関係紀要』第18巻1・2合併号、2009年)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 社会主義リアリズムの系譜-近代中国におけるモニュメントを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 雑誌名

      国際関係紀要 18巻1・2合併号

      ページ: 101〜136

    • 査読あり
  • [学会発表] モノとナショナリズム-中国の社会主義アートの分析を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 学会等名
      京都大学地域研究総合情報センター共同利用若手プロジェクト
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] プロパガンダ芸術の系譜-近代彫像を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      高山陽子
    • 学会等名
      東アジア人類学研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-02-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi